フランス語用のAZERTYキー・ボードで日本語文を作成する苦労
- 2022/08/05
- 19:10
前置き 久々の大雨になるか
今朝、6時20分ごろから15分ぐらい、かなりの雨が降りました。午後からは「大雨になる」という予報が出ています。
さて、当たるのでしょうか。雨のお陰で、週末は一時的にせよ幾分熱気が収まるらしいのですが。
本文
日本で買って来て長年使ったパソコンの寿命がついに尽きたようです。一時しのぎに購入したフランス語用のAZERTYキー・ボードの付いたパソコンで日本語文を作成するのは、曲芸のようなものです。キーの数にも機能にも違いがあるため、頻繫に画面とキー・ボードを見比べながらでないと打てません。
キー・ボードにひらがなの刻印がありませんから、上の段から順に
《「ぬふあうえおやゆよわほへー」
「たていすかんなにらせ・濁点・半濁点」
「ちとしはきくまのりれけむ」
「つさそひこみもねるめろ」
と並んでいるはずだ 》
と見当を付けながら、画面と睨(にら)めっこ。
なかなか上手く行きません。
「ろ」のキーは、どこだ
最初に困ったのは、日本語キー・ボードの「ろ」に相当する「一番下の右端」のキーが見つからないことでした。
《「ろ」が打てないはずは無い。どこにあるんだろう!?!?!? 》
ひらがなの刻印のどこにも無いAZERTY文字盤を眺めて、狐につままれたような気分。一休みした後、左手の小指がちょっと縺(もつ)れて・・・画面に「ろ」の文字が現れました。
なんと、「一番上の左端」のキーが「ろ」だったのです。
「ー」は、どこだ
もう一つ「行方不明」だったのは、「ー」のキーです。
これも、偶然に見つかりました。一番上の段の「ほ」の陰に隠してありました。
鉤括弧
鉤括弧・・・(「)と(」)・・・の場所は、濁点と半濁点の陰でした。
他にもいろいろ問題が山積
キー・ボード以外の問題もたくさんありました。
例えば、
# 間違えて消してしまったものを元通りにするには、どうするのか
# 文書内検索の枠は、どこにあるのか
こうした難点は、苦労しながらも、次々に解決できました。ところが・・・
振り仮名を付けることが出来ない
振り仮名を付ける方法が見つかりません。古いパソコンでは簡単に出来ていたのに、どうしたわけでしょうか。
もしかしたら、
「日本で売っているパソコンには、昔から、当然、そのためのフォントが付いている」
「日本以外の国で製作して売っているパソコンには、需要が殆ど無いので、そのためのフォントは付いていない」
とでもいうことなのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
「窮すれば通ず」と昔から言いますよね。
但し書き付きの朗報
日本に住んでいるある友人が、
〈使っていない日本語キーボードがある。使えることを確認した上で、郵送した〉
と知らせてくれました。
但し、
「国際情勢のせいで、いつ届くかは分からない」
と郵便局で言われたそうです。
辛抱強く待つ他はありませんね。
今朝、6時20分ごろから15分ぐらい、かなりの雨が降りました。午後からは「大雨になる」という予報が出ています。
さて、当たるのでしょうか。雨のお陰で、週末は一時的にせよ幾分熱気が収まるらしいのですが。
本文
日本で買って来て長年使ったパソコンの寿命がついに尽きたようです。一時しのぎに購入したフランス語用のAZERTYキー・ボードの付いたパソコンで日本語文を作成するのは、曲芸のようなものです。キーの数にも機能にも違いがあるため、頻繫に画面とキー・ボードを見比べながらでないと打てません。
キー・ボードにひらがなの刻印がありませんから、上の段から順に
《「ぬふあうえおやゆよわほへー」
「たていすかんなにらせ・濁点・半濁点」
「ちとしはきくまのりれけむ」
「つさそひこみもねるめろ」
と並んでいるはずだ 》
と見当を付けながら、画面と睨(にら)めっこ。
なかなか上手く行きません。
「ろ」のキーは、どこだ
最初に困ったのは、日本語キー・ボードの「ろ」に相当する「一番下の右端」のキーが見つからないことでした。
《「ろ」が打てないはずは無い。どこにあるんだろう!?!?!? 》
ひらがなの刻印のどこにも無いAZERTY文字盤を眺めて、狐につままれたような気分。一休みした後、左手の小指がちょっと縺(もつ)れて・・・画面に「ろ」の文字が現れました。
なんと、「一番上の左端」のキーが「ろ」だったのです。
「ー」は、どこだ
もう一つ「行方不明」だったのは、「ー」のキーです。
これも、偶然に見つかりました。一番上の段の「ほ」の陰に隠してありました。
鉤括弧
鉤括弧・・・(「)と(」)・・・の場所は、濁点と半濁点の陰でした。
他にもいろいろ問題が山積
キー・ボード以外の問題もたくさんありました。
例えば、
# 間違えて消してしまったものを元通りにするには、どうするのか
# 文書内検索の枠は、どこにあるのか
こうした難点は、苦労しながらも、次々に解決できました。ところが・・・
振り仮名を付けることが出来ない
振り仮名を付ける方法が見つかりません。古いパソコンでは簡単に出来ていたのに、どうしたわけでしょうか。
もしかしたら、
「日本で売っているパソコンには、昔から、当然、そのためのフォントが付いている」
「日本以外の国で製作して売っているパソコンには、需要が殆ど無いので、そのためのフォントは付いていない」
とでもいうことなのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
「窮すれば通ず」と昔から言いますよね。
但し書き付きの朗報
日本に住んでいるある友人が、
〈使っていない日本語キーボードがある。使えることを確認した上で、郵送した〉
と知らせてくれました。
但し、
「国際情勢のせいで、いつ届くかは分からない」
と郵便局で言われたそうです。
辛抱強く待つ他はありませんね。