コメント
トルコ大地震
小島先生
日本は緊急援助隊・救援チーム第二団を発進させたと駐日トルコ大使館がTwitter に上げています。
https://twitter.com/TorukoInNihon/status/1622944590813876230
日本は緊急援助隊・救援チーム第二団を発進させたと駐日トルコ大使館がTwitter に上げています。
https://twitter.com/TorukoInNihon/status/1622944590813876230
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Re: トルコ大地震
「土佐清水のヨースケ」さん
日本も救助隊をトルコに派遣しているとのお知らせありがとうございます。
>日本人建築家の森脇氏が危険性を指摘していたという現地メディアの報道もあるようです。
そうなのかもしれませんが・・・F爺が足繫くトルコに行っていた時期にも大小の地震はありました。その度に「耐震建築でなければ」という声が上がりましたが、どの政権も聞き流していました。今更、外国人建築家などの指摘を待つまでも無いことなのです。
なお、二通目のコメントのリンク先の記事には、明らかに
【ある種の日本人のでっち上げ】
でしかあり得ないスレッドが載っているため、非表示のままとします。何の参考にもならないどころか、読者の皆様にトルコとトルコ国民を誤解させる原因になります。
日本も救助隊をトルコに派遣しているとのお知らせありがとうございます。
>日本人建築家の森脇氏が危険性を指摘していたという現地メディアの報道もあるようです。
そうなのかもしれませんが・・・F爺が足繫くトルコに行っていた時期にも大小の地震はありました。その度に「耐震建築でなければ」という声が上がりましたが、どの政権も聞き流していました。今更、外国人建築家などの指摘を待つまでも無いことなのです。
なお、二通目のコメントのリンク先の記事には、明らかに
【ある種の日本人のでっち上げ】
でしかあり得ないスレッドが載っているため、非表示のままとします。何の参考にもならないどころか、読者の皆様にトルコとトルコ国民を誤解させる原因になります。
No title
阪神淡路大震災のときも、被災地から情報が出なくなるブラックアウトが起きました。
時間経過ごとに増大する被害情報に胸つぶれる思いです。現地に友人をお持ちのF爺さまのご心痛、いかばかりでしょうか。
寄付先を探して微力ながら寄付しようと思います。
時間経過ごとに増大する被害情報に胸つぶれる思いです。現地に友人をお持ちのF爺さまのご心痛、いかばかりでしょうか。
寄付先を探して微力ながら寄付しようと思います。
Re: No title
馬場伸一さん
>阪神淡路大震災のときも、被災地から情報が出なくなるブラックアウトが起きました。
東日本大震災の時もそうでした。広範囲に停電していたため、被災者やその家族が
「車のバッテリーから電源を取ってスマホで連絡」
が出来るようになるまで「無限の時間」が掛かったように思えました。
>寄付先を探して微力ながら寄付しようと思います。
トルコやシリアの場合、並大抵ではない腐敗度ですから、寄付したお金が現地の病院や被災者に届く保証はありません。F爺は、連絡が取れるようになってから現地の個人に送金して差配してもらおうと思っています。
>阪神淡路大震災のときも、被災地から情報が出なくなるブラックアウトが起きました。
東日本大震災の時もそうでした。広範囲に停電していたため、被災者やその家族が
「車のバッテリーから電源を取ってスマホで連絡」
が出来るようになるまで「無限の時間」が掛かったように思えました。
>寄付先を探して微力ながら寄付しようと思います。
トルコやシリアの場合、並大抵ではない腐敗度ですから、寄付したお金が現地の病院や被災者に届く保証はありません。F爺は、連絡が取れるようになってから現地の個人に送金して差配してもらおうと思っています。