コメント
無題
ぎっくり腰再発とその後の経過の記事を同時に読んで、もっと酷くなくて良かったと少しほっとしました。回復が早いのは、もともと健康であることはもちろん、正しい対処をご存じということも理由なのでしょうね。
とはいえ、ぎっくりという名の通り油断は禁物ですので、よく休んでお大事になさってください。
とはいえ、ぎっくりという名の通り油断は禁物ですので、よく休んでお大事になさってください。
Re: 無題
星三郎さん
>ぎっくり腰再発とその後の経過の記事を同時に読んで、もっと酷くなくて良かったと少しほっとしました。
いつもお気遣い、ありがとうございます。
>回復が早いのは、もともと健康であることはもちろん、正しい対処をご存じということも理由なのでしょうね。
恐らく、そうだと思います。寝込んでしまう人は、恢復に大変な時間が掛かります。
>とはいえ、ぎっくりという名の通り油断は禁物ですので、よく休んでお大事になさってください。
おっしゃる通りです。完全に恢復しないうちに再発というのが最悪のシナリオです。「十分」ではなく、十二分に気を付けています。
ところで・・・いつもとIPアドレスが異なっていますが、ご旅行中なのでしょうか。
>ぎっくり腰再発とその後の経過の記事を同時に読んで、もっと酷くなくて良かったと少しほっとしました。
いつもお気遣い、ありがとうございます。
>回復が早いのは、もともと健康であることはもちろん、正しい対処をご存じということも理由なのでしょうね。
恐らく、そうだと思います。寝込んでしまう人は、恢復に大変な時間が掛かります。
>とはいえ、ぎっくりという名の通り油断は禁物ですので、よく休んでお大事になさってください。
おっしゃる通りです。完全に恢復しないうちに再発というのが最悪のシナリオです。「十分」ではなく、十二分に気を付けています。
ところで・・・いつもとIPアドレスが異なっていますが、ご旅行中なのでしょうか。
お大事になさってくださいませ。
ぎっくり腰は辛いですよね、、、
私も3年前に初めて、軽いぎっくり腰になったことがありますが、湿布薬の臭いに包まれた、憂鬱な数日間でした。
その時に知ったのですが、ドイツではぎっくり腰のことを、「魔女の一撃」と言うそうで、軽度とはいえ実際になってみて、妙に納得したことを覚えております。
それにしても、「ぎっくり」という言い回しは「ぎっくり腰」でしか聞いたことないなと今更になって気付きました。「ぎっくり」という音がするわけでもないのに、それでも妙にこれまた納得がいくのは不思議です。
まとまりのないコメントとなってしまいましたが、お早い快復を願っております。
私も3年前に初めて、軽いぎっくり腰になったことがありますが、湿布薬の臭いに包まれた、憂鬱な数日間でした。
その時に知ったのですが、ドイツではぎっくり腰のことを、「魔女の一撃」と言うそうで、軽度とはいえ実際になってみて、妙に納得したことを覚えております。
それにしても、「ぎっくり」という言い回しは「ぎっくり腰」でしか聞いたことないなと今更になって気付きました。「ぎっくり」という音がするわけでもないのに、それでも妙にこれまた納得がいくのは不思議です。
まとまりのないコメントとなってしまいましたが、お早い快復を願っております。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
無題
寝込んでしまうと恢復に大時間が掛かるというのは想像できないことでした。ならないことを祈りつつも、もしぎっくり腰になってしまった時のために覚えておきます。
仕事や所用が滞ると焦りたくなりそうですが、そうしてしまうと却って多くのものを損ないかねないということなのですね。経験のない者には「恢復」の見極めも難しそうです。
ご指摘の通り、旅先です。混乱を招かないためにも先にお伝えしておくべきでした。失礼いたしました。
仕事や所用が滞ると焦りたくなりそうですが、そうしてしまうと却って多くのものを損ないかねないということなのですね。経験のない者には「恢復」の見極めも難しそうです。
ご指摘の通り、旅先です。混乱を招かないためにも先にお伝えしておくべきでした。失礼いたしました。
Re: 無題
星三郎さん
>現在は□□□の空港です。ぎっくり腰のことが気になって思わずコメントいたしました。
ああ、そういうことでしたか。合点が行きました。お気遣い、重ねてありがとうございます。
>現在は□□□の空港です。ぎっくり腰のことが気になって思わずコメントいたしました。
ああ、そういうことでしたか。合点が行きました。お気遣い、重ねてありがとうございます。
Re: 無題
星三郎さん
> 寝込んでしまうと恢復に大時間が掛かるというのは想像できないことでした。ならないことを祈りつつも、もしぎっくり腰になってしまった時のために覚えておきます。
あ、それは、症状に依るのです。F爺の場合は、これまでいつも筋肉性のものでした。
椎間板ヘルニアが起こっている時や他の原因の時は、記事に書いたようなやり方では上手く行かないはずです。万が一ぎっくり腰になってしまったら、痛みの程度によっては、医療機関に頼るのが正解のこともあります。原因には、確か四種類あったと憶えています。
>ご指摘の通り、旅先です。混乱を招かないためにも先にお伝えしておくべきでした。失礼いたしました。
そうですね。「出張先からです」とでも一言お書きになっていれば、IPアドレスの違いも気にせずに済んだはずでした。
ご帰宅後にたくさんコメントが届くのを期待していますよ(^_^)。
> 寝込んでしまうと恢復に大時間が掛かるというのは想像できないことでした。ならないことを祈りつつも、もしぎっくり腰になってしまった時のために覚えておきます。
あ、それは、症状に依るのです。F爺の場合は、これまでいつも筋肉性のものでした。
椎間板ヘルニアが起こっている時や他の原因の時は、記事に書いたようなやり方では上手く行かないはずです。万が一ぎっくり腰になってしまったら、痛みの程度によっては、医療機関に頼るのが正解のこともあります。原因には、確か四種類あったと憶えています。
>ご指摘の通り、旅先です。混乱を招かないためにも先にお伝えしておくべきでした。失礼いたしました。
そうですね。「出張先からです」とでも一言お書きになっていれば、IPアドレスの違いも気にせずに済んだはずでした。
ご帰宅後にたくさんコメントが届くのを期待していますよ(^_^)。
無題
ああ、言われてみれば、ぎっくり腰に限らず症状の原因とその対処法は一つではあり得ませんでしたね。
今後、別のIPアドレスからコメント投稿する際にはそのようにいたします。また帰国したらコメントします^^
今後、別のIPアドレスからコメント投稿する際にはそのようにいたします。また帰国したらコメントします^^
Re: お大事になさってくださいませ。
池坂夏樹さん
久々のご投稿、ありがとうございます。
>ドイツではぎっくり腰のことを、「魔女の一撃」と言うそうで、軽度とはいえ実際になってみて、妙に納得したことを覚えております。
ああ、そう言えばドイツ語ではHexenschußと言いますね。
>それにしても、「ぎっくり」という言い回しは「ぎっくり腰」でしか聞いたことないなと今更になって気付きました。「ぎっくり」という音がするわけでもないのに、それでも妙にこれまた納得がいくのは不思議です。
「ぎくりとした」とは言いますが、「ぎっくり」とは言いませんね。擬音語ではなく、擬態語でもなく、擬情語です。面白い言葉です。因みに秋田諸語では「きっくら腰」と言います。
久々のご投稿、ありがとうございます。
>ドイツではぎっくり腰のことを、「魔女の一撃」と言うそうで、軽度とはいえ実際になってみて、妙に納得したことを覚えております。
ああ、そう言えばドイツ語ではHexenschußと言いますね。
>それにしても、「ぎっくり」という言い回しは「ぎっくり腰」でしか聞いたことないなと今更になって気付きました。「ぎっくり」という音がするわけでもないのに、それでも妙にこれまた納得がいくのは不思議です。
「ぎくりとした」とは言いますが、「ぎっくり」とは言いませんね。擬音語ではなく、擬態語でもなく、擬情語です。面白い言葉です。因みに秋田諸語では「きっくら腰」と言います。
Re: 無題
星三郎さん
>ああ、言われてみれば、ぎっくり腰に限らず症状の原因とその対処法は一つではあり得ませんでしたね。
特に「ぎっくり腰」のように名前からして民間診断の響きのあるものは、警戒が必要ですね。
>今後、別のIPアドレスからコメント投稿する際にはそのようにいたします。また帰国したらコメントします^^
楽しみにしていますよ(^_^)。
>ああ、言われてみれば、ぎっくり腰に限らず症状の原因とその対処法は一つではあり得ませんでしたね。
特に「ぎっくり腰」のように名前からして民間診断の響きのあるものは、警戒が必要ですね。
>今後、別のIPアドレスからコメント投稿する際にはそのようにいたします。また帰国したらコメントします^^
楽しみにしていますよ(^_^)。