コメント
アンケート回答
質問 一
私にとっては自然ではありません。
これまでお地蔵様について考えたことは全くないですが、表現が難しいですが、人々がそう遠くない未来の、それほど切迫していないことを祈られるものであるというイメージです。
祈ってくださるということは一度も思ったことはないです。
また、佛壇にお地蔵様ということも、そもそも不自然に思えます。
質問 二
こちらも自然ではありません。
お地蔵様が麻雀というのは、創作物でこれまで目にしたことも聞いたこともありません。
「ぢぢい」様のネタ、ユーモアなのでしょうね。
私にとっては自然ではありません。
これまでお地蔵様について考えたことは全くないですが、表現が難しいですが、人々がそう遠くない未来の、それほど切迫していないことを祈られるものであるというイメージです。
祈ってくださるということは一度も思ったことはないです。
また、佛壇にお地蔵様ということも、そもそも不自然に思えます。
質問 二
こちらも自然ではありません。
お地蔵様が麻雀というのは、創作物でこれまで目にしたことも聞いたこともありません。
「ぢぢい」様のネタ、ユーモアなのでしょうね。
アンケートの回答です
質問 一
不自然…と言うよりも、初めて知った考え方です。
こちらから祈るものだと考えています。
質問 二
おとぎ話の「傘地蔵」が有名なためか、漫画などの架空の物語でお地蔵さんが登場する際は、普段からお地蔵さんに拝んでいる人をこっそり助けたり、逆に罰当たりなことをした人に天罰を与える場面が度々あります。
なので、人が見ていないところでこっそり動いているという発想は、冗談の範疇で良く見聞きするものです。
ただ、「動かない無機物の物が、人が見ていないところでは遊んでいる」という考え方は、アニメ映画の「トイ・ストーリー」でしか見たことがありません。
トイ・ストーリーに登場する人形やおもちゃと、お地蔵さんを同一視するという発想は初めて見ましたから、そういった意味では奇抜に感じます。
不自然…と言うよりも、初めて知った考え方です。
こちらから祈るものだと考えています。
質問 二
おとぎ話の「傘地蔵」が有名なためか、漫画などの架空の物語でお地蔵さんが登場する際は、普段からお地蔵さんに拝んでいる人をこっそり助けたり、逆に罰当たりなことをした人に天罰を与える場面が度々あります。
なので、人が見ていないところでこっそり動いているという発想は、冗談の範疇で良く見聞きするものです。
ただ、「動かない無機物の物が、人が見ていないところでは遊んでいる」という考え方は、アニメ映画の「トイ・ストーリー」でしか見たことがありません。
トイ・ストーリーに登場する人形やおもちゃと、お地蔵さんを同一視するという発想は初めて見ましたから、そういった意味では奇抜に感じます。
Re: アンケート回答
池坂夏樹さん
お久し振りです。二ヶ月ぶりのご投稿とアンケートに第一号のご回答、ありがとうごさいます。
>佛壇にお地蔵様ということも、そもそも不自然に思えます。
F爺も、そう思います。個々の家庭の佛壇は、地蔵像の置き場所ではないはずです。
>[お地蔵さんが特定の個人や家族のために何かを]祈ってくださるということは一度も思ったことはないです。
上のように補って解釈しましたが、間違い無いでしょうか。
>質問 二
こちらも自然ではありません。
お地蔵様が麻雀というのは、創作物でこれまで目にしたことも聞いたこともありません。
「ぢぢい」様のネタ、ユーモアなのでしょうね。
フランス辺りの風刺新聞にでも載っていたのなら
《この風刺画家なら、こんなことを描くこともあり得るか》
と思って笑って済ませたかもしれません。
しかし、選(よ)りに選(よ)って「お四国病患者」と自認し「佛教徒だ」「宗教心がある」と公言する人のブログでは、呆気に取られました。
「おふざけネタ」にしても箍(たが)が外れています。
お久し振りです。二ヶ月ぶりのご投稿とアンケートに第一号のご回答、ありがとうごさいます。
>佛壇にお地蔵様ということも、そもそも不自然に思えます。
F爺も、そう思います。個々の家庭の佛壇は、地蔵像の置き場所ではないはずです。
>[お地蔵さんが特定の個人や家族のために何かを]祈ってくださるということは一度も思ったことはないです。
上のように補って解釈しましたが、間違い無いでしょうか。
>質問 二
こちらも自然ではありません。
お地蔵様が麻雀というのは、創作物でこれまで目にしたことも聞いたこともありません。
「ぢぢい」様のネタ、ユーモアなのでしょうね。
フランス辺りの風刺新聞にでも載っていたのなら
《この風刺画家なら、こんなことを描くこともあり得るか》
と思って笑って済ませたかもしれません。
しかし、選(よ)りに選(よ)って「お四国病患者」と自認し「佛教徒だ」「宗教心がある」と公言する人のブログでは、呆気に取られました。
「おふざけネタ」にしても箍(たが)が外れています。
Re: アンケートの回答です
「883s」さん
>質問 一
不自然…と言うよりも、初めて知った考え方です。
こちらから祈るものだと考えています。
そうですよね。件の投稿者の「お地蔵さん」理解は、常軌を逸しています。
>質問 二
おとぎ話の「[笠]地蔵」が有名なためか、漫画などの架空の物語でお地蔵さんが登場する際は、普段からお地蔵さん[を]拝んでいる人をこっそり助けたり、逆に罰当たりなことをした人に天罰を与える場面が度々あります。
なので、人が見ていないところでこっそり動いているという発想は、冗談の範疇で良く見聞きするものです。
彫像や人形が深夜に動く話というのは、あちこちで聞きますね。
イタリアの児童文学の主人公「ピノッキオ」も、
「物言う丸太」→「物言う人形」→「人間の男の子」
と変化して行くので同列には扱えませんが、発想に共通点があります。
>ただ、「動かない無機物の物が、人が見ていないところでは遊んでいる」という考え方は、アニメ映画の「トイ・ストーリー」でしか見たことがありません。
あ、そんなアニメ映画があったんですか。存じませんでした。
>トイ・ストーリーに登場する人形やおもちゃと、お地蔵さんを同一視するという発想は初めて見ましたから、そういった意味では奇抜に感じます。
宗教性のある「無機物」は、自分がその宗教に帰依していないとしても、玩具(おもちゃ)と同一視してはいけませんよね。
>質問 一
不自然…と言うよりも、初めて知った考え方です。
こちらから祈るものだと考えています。
そうですよね。件の投稿者の「お地蔵さん」理解は、常軌を逸しています。
>質問 二
おとぎ話の「[笠]地蔵」が有名なためか、漫画などの架空の物語でお地蔵さんが登場する際は、普段からお地蔵さん[を]拝んでいる人をこっそり助けたり、逆に罰当たりなことをした人に天罰を与える場面が度々あります。
なので、人が見ていないところでこっそり動いているという発想は、冗談の範疇で良く見聞きするものです。
彫像や人形が深夜に動く話というのは、あちこちで聞きますね。
イタリアの児童文学の主人公「ピノッキオ」も、
「物言う丸太」→「物言う人形」→「人間の男の子」
と変化して行くので同列には扱えませんが、発想に共通点があります。
>ただ、「動かない無機物の物が、人が見ていないところでは遊んでいる」という考え方は、アニメ映画の「トイ・ストーリー」でしか見たことがありません。
あ、そんなアニメ映画があったんですか。存じませんでした。
>トイ・ストーリーに登場する人形やおもちゃと、お地蔵さんを同一視するという発想は初めて見ましたから、そういった意味では奇抜に感じます。
宗教性のある「無機物」は、自分がその宗教に帰依していないとしても、玩具(おもちゃ)と同一視してはいけませんよね。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
Re: □□□□・・・・・・□□(伏字をしました)
「MJBぢぢい」さん
ふざけ過ぎです。今回のコメントは、表示も、質問に答えることも、お断りします。宗教はおもちゃではないことを、今からでも、理解してください。
ふざけ過ぎです。今回のコメントは、表示も、質問に答えることも、お断りします。宗教はおもちゃではないことを、今からでも、理解してください。
回答です
F爺様
質問 一
不自然だと思います。
池坂夏樹様と、F爺様が指摘なさる通り、仏壇は、地蔵の置き場所ではないと思いますし、
地蔵は、人間の代わりに祈ってもらう、ことを目的に作られたものでもない、と思うからです。
質問 二
「地蔵を信仰の対象だと思っておらず、何か気の利いた風のことであれば何を言っても構わないと思う人」からすれば、特別に不自然な言動ではないと思います。
また、私が、「地蔵を、ご利益に与りたい、という動機で4体も仏壇に鎮座させている」のを目の当たりにしたら、
「あそこのお家は、仏壇に4体も地蔵を並べて、麻雀でもやらせたいのか」、と、その家を辞した後に揶揄するかもしれません。
それはもちろん、「信仰でも、亡くした人の供養でもなく、何らかのご利益や、祈りの代行といった横着などを目当てにしている」ということだと解ったら、の話ですし、
「宗教」を「おもちゃ」にするものじゃないよ、という思いからです。
今回の地蔵に限らず、「ご利益」を目的にして神仏に頼る行為については、穏やかに述べて、私は賛同しません。
質問 一
不自然だと思います。
池坂夏樹様と、F爺様が指摘なさる通り、仏壇は、地蔵の置き場所ではないと思いますし、
地蔵は、人間の代わりに祈ってもらう、ことを目的に作られたものでもない、と思うからです。
質問 二
「地蔵を信仰の対象だと思っておらず、何か気の利いた風のことであれば何を言っても構わないと思う人」からすれば、特別に不自然な言動ではないと思います。
また、私が、「地蔵を、ご利益に与りたい、という動機で4体も仏壇に鎮座させている」のを目の当たりにしたら、
「あそこのお家は、仏壇に4体も地蔵を並べて、麻雀でもやらせたいのか」、と、その家を辞した後に揶揄するかもしれません。
それはもちろん、「信仰でも、亡くした人の供養でもなく、何らかのご利益や、祈りの代行といった横着などを目当てにしている」ということだと解ったら、の話ですし、
「宗教」を「おもちゃ」にするものじゃないよ、という思いからです。
今回の地蔵に限らず、「ご利益」を目的にして神仏に頼る行為については、穏やかに述べて、私は賛同しません。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
「お地蔵さま」アンケート回答
私にとってのお地蔵さんのイメージは、小学生のころに読んだ・見た
・童話絵本の「かさじぞう」(作者・版など全く失念)
・童話絵本の「おこりじぞう」;(原爆禍にあって息も絶え絶えの女の子に街角のお地蔵様が水を与えるお話)
・三途の河原で石塔を積む夭折した子供を鬼が邪魔しているところへ現れて、 子供と一緒に石を積んでくれる(典拠は失念。子供向けの何かの本)
というものです。
あとはお地蔵さまや釈尊など仏さま全般に対するイメージとして、本体は「霊山浄土」などどこか遠いところにいて、お寺や、仏壇、道端など、日本中の、あちこちにいる(ある)のは端末にすぎない、とうものも。
幼い頃、わが家は8月10日のお盆めがけてほぼ毎年帰省し、父方菩提寺の法要に出席していました。お上人は毎年お盆の法話では、日蓮聖人の「私は霊山浄土の入り口で皆さま(=法華経を信じる人々)をお待ちしている」という御書の一節を引用されます。
“お釈迦さまや日蓮聖人は、霊山浄土(リョウゼンジョウド)というところにいる。じゃあ、お寺の本堂やお仏壇の中にある、お釈迦様や各種の菩薩・天、お聖人やお弟子方の像は、いったいナンダ”と考え、やがて”本体と端末”のようなものだろうと理解するようになりました。
質問 一
いろいろな意味で、「不自然」と感じます。
(1)何かしてくださるというなら、お地蔵さまおん自らが直接・・・
「家族一同の健康を祈ってくださる」という部分に違和感が。お地蔵さまともあろうお方が、家族のために何かしてくださるというなら、どなたかに「祈る」なんてまだるっこしいことはせずに、「おんみずからが直接に健康にしてくださる」であろうと感じます。
(2)宗旨ちがいのように感じた。
わが家の宗教空間は、父方の日蓮宗様式の仏壇の脇の柱に母方菩提寺からいただいた阿弥陀仏のお軸がかけてある、というわりとカオスなありさまですが、お地蔵さまは(小学生の修学旅行で行った広島・宮島でであったた小さなものをお迎えしていますが)、仏壇に上げるのは宗派違いのように感じるので、行っていません。
質問 二
「自然ではない」、あるいは「木石の像を””仏様そのもの”だと思い込むことからくる発想」だと感じます。
「本体と端末」と考えるものにとっては、「お接待でもらった地蔵像」四体は「四つの端末」です。「独立した人格をもつ
お地蔵様が4人」とは考えないので、「地蔵像が四体で麻雀をする」とは思いもよりません。
・童話絵本の「かさじぞう」(作者・版など全く失念)
・童話絵本の「おこりじぞう」;(原爆禍にあって息も絶え絶えの女の子に街角のお地蔵様が水を与えるお話)
・三途の河原で石塔を積む夭折した子供を鬼が邪魔しているところへ現れて、 子供と一緒に石を積んでくれる(典拠は失念。子供向けの何かの本)
というものです。
あとはお地蔵さまや釈尊など仏さま全般に対するイメージとして、本体は「霊山浄土」などどこか遠いところにいて、お寺や、仏壇、道端など、日本中の、あちこちにいる(ある)のは端末にすぎない、とうものも。
幼い頃、わが家は8月10日のお盆めがけてほぼ毎年帰省し、父方菩提寺の法要に出席していました。お上人は毎年お盆の法話では、日蓮聖人の「私は霊山浄土の入り口で皆さま(=法華経を信じる人々)をお待ちしている」という御書の一節を引用されます。
“お釈迦さまや日蓮聖人は、霊山浄土(リョウゼンジョウド)というところにいる。じゃあ、お寺の本堂やお仏壇の中にある、お釈迦様や各種の菩薩・天、お聖人やお弟子方の像は、いったいナンダ”と考え、やがて”本体と端末”のようなものだろうと理解するようになりました。
質問 一
いろいろな意味で、「不自然」と感じます。
(1)何かしてくださるというなら、お地蔵さまおん自らが直接・・・
「家族一同の健康を祈ってくださる」という部分に違和感が。お地蔵さまともあろうお方が、家族のために何かしてくださるというなら、どなたかに「祈る」なんてまだるっこしいことはせずに、「おんみずからが直接に健康にしてくださる」であろうと感じます。
(2)宗旨ちがいのように感じた。
わが家の宗教空間は、父方の日蓮宗様式の仏壇の脇の柱に母方菩提寺からいただいた阿弥陀仏のお軸がかけてある、というわりとカオスなありさまですが、お地蔵さまは(小学生の修学旅行で行った広島・宮島でであったた小さなものをお迎えしていますが)、仏壇に上げるのは宗派違いのように感じるので、行っていません。
質問 二
「自然ではない」、あるいは「木石の像を””仏様そのもの”だと思い込むことからくる発想」だと感じます。
「本体と端末」と考えるものにとっては、「お接待でもらった地蔵像」四体は「四つの端末」です。「独立した人格をもつ
お地蔵様が4人」とは考えないので、「地蔵像が四体で麻雀をする」とは思いもよりません。
Re: 回答です
「106」さん
>地蔵は、人間の代わりに祈ってもらう、ことを目的に作られたものでもない
おっしゃる通りです。そんな役目を地蔵像に期待するのは、根底的に間違っています。
>質問 二
「地蔵を信仰の対象だと思っておらず、何か気の利いた風のことであれば何を言っても構わないと思う人」からすれば、特別に不自然な言動ではないと思います。
欧米や中近東の風刺画家で佛教も道祖神も屁とも思っていない連中は、「自然に」そんな言動をしかねないとF爺も思います。
>また、私が、「地蔵を、ご利益に与りたい、という動機で4体も仏壇に鎮座させている」のを目の当たりにしたら、
「あそこのお家は、仏壇に4体も地蔵を並べて、麻雀でもやらせたいのか」、と、その家を辞した後に揶揄するかもしれません。
それはもちろん、「信仰でも、亡くした人の供養でもなく、何らかのご利益や、祈りの代行といった横着などを目当てにしている」ということだと解ったら、の話ですし、
「宗教」を「おもちゃ」にするものじゃないよ、という思いからです。
「祈りの代行」を石や陶土や木やプラスチックで作った像に期待するのは、おっしゃるように、横着そのものですね。【宗教を玩具(おもちゃ)にするものではない】ことを認識していない人の考えることなのでしょう。
>今回の地蔵に限らず、「ご利益」を目的にして神仏に頼る行為については、穏やかに述べて、私は賛同しません。
あまり穏やかでない言い方をすると、「御利益を目当てにして神佛に頼る行為」は、実に低級で安っぽいものです。全然穏やかでない言い方をす・・・以下、自主規制。
>地蔵は、人間の代わりに祈ってもらう、ことを目的に作られたものでもない
おっしゃる通りです。そんな役目を地蔵像に期待するのは、根底的に間違っています。
>質問 二
「地蔵を信仰の対象だと思っておらず、何か気の利いた風のことであれば何を言っても構わないと思う人」からすれば、特別に不自然な言動ではないと思います。
欧米や中近東の風刺画家で佛教も道祖神も屁とも思っていない連中は、「自然に」そんな言動をしかねないとF爺も思います。
>また、私が、「地蔵を、ご利益に与りたい、という動機で4体も仏壇に鎮座させている」のを目の当たりにしたら、
「あそこのお家は、仏壇に4体も地蔵を並べて、麻雀でもやらせたいのか」、と、その家を辞した後に揶揄するかもしれません。
それはもちろん、「信仰でも、亡くした人の供養でもなく、何らかのご利益や、祈りの代行といった横着などを目当てにしている」ということだと解ったら、の話ですし、
「宗教」を「おもちゃ」にするものじゃないよ、という思いからです。
「祈りの代行」を石や陶土や木やプラスチックで作った像に期待するのは、おっしゃるように、横着そのものですね。【宗教を玩具(おもちゃ)にするものではない】ことを認識していない人の考えることなのでしょう。
>今回の地蔵に限らず、「ご利益」を目的にして神仏に頼る行為については、穏やかに述べて、私は賛同しません。
あまり穏やかでない言い方をすると、「御利益を目当てにして神佛に頼る行為」は、実に低級で安っぽいものです。全然穏やかでない言い方をす・・・以下、自主規制。
Re: 「お地蔵さま」アンケート回答
桐野東福さん
日本時間で5月29日12時36分にコメントをご投稿なさいましたか。
「桐」が「誤変換の結果かもしれない別の文字」になっています。
また、IPアドレスが、これまでのものと異なっています。
そのため、不心得者の投稿した
【「他の読者の名前を騙ったのではない」という言い訳を用意した上での嫌がらせコメント】
である可能性が否めません。
F爺の杞憂である場合は、出来れば以前の発信源から、再投稿してください。今のところ、未開封のままで待機します。
日本時間で5月29日12時36分にコメントをご投稿なさいましたか。
「桐」が「誤変換の結果かもしれない別の文字」になっています。
また、IPアドレスが、これまでのものと異なっています。
そのため、不心得者の投稿した
【「他の読者の名前を騙ったのではない」という言い訳を用意した上での嫌がらせコメント】
である可能性が否めません。
F爺の杞憂である場合は、出来れば以前の発信源から、再投稿してください。今のところ、未開封のままで待機します。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: Re: 「お地蔵さま」アンケート回答
桐野東福さん
迅速な再投稿、そしてIPアドレスが変わった事情のご説明、ありがとうございます。良く分りました。先のコメントを開封し、表示しました。
質問コメントを掲載せずに開封していれば間違い無く桐野東福さんのご投稿だと判断したと思います。それが出来なかったのは、IPアドレスが変わっているだけでなく、「桐」のはずが「霧」になっていたことに加えて、本文の冒頭の開封しなくても見える部分が「私」で始まっていたためです。こういう書き方をするコメントは、例の鬼畜老婆の投稿したものである確率が極めて高いのです。今後は、一時的に少し低くなる可能性があります(笑)。
>“お釈迦さまや日蓮聖人は、霊山浄土(リョウゼンジョウド)というところにいる。じゃあ、お寺の本堂やお仏壇の中にある、お釈迦様や各種の菩薩・天、お聖人やお弟子方の像は、いったいナンダ”と考え、やがて”本体と端末”のようなものだろうと理解するようになりました。
「本体と端末」は、実に良い譬えです。F爺も、今後は採用します。お釈迦様の像が世界中合わせて何億体あっても、「お釈迦様が何億人もいる」ということにはなりませんよね。
>質問 一
いろいろな意味で、「不自然」と感じます。
(1)何かしてくださるというなら、お地蔵さまおん自らが直接・・・
「家族一同の健康を祈ってくださる」という部分に違和感が。お地蔵さまともあろうお方が、家族のために何かしてくださるというなら、どなたかに「祈る」なんてまだるっこしいことはせずに、「おんみずからが直接に健康にしてくださる」であろうと感じます。
100%賛成です。地蔵菩薩を含む菩薩様たちには、おん自ら衆生の祈りを聞き届ける力があるはずです。
>(2)宗旨ちがいのように感じた。
わが家の宗教空間は、父方の日蓮宗様式の仏壇の脇の柱に母方菩提寺からいただいた阿弥陀仏のお軸がかけてある、というわりとカオスなありさまですが、お地蔵さまは(小学生の修学旅行で行った広島・宮島でであったた小さなものをお迎えしていますが)、仏壇に上げるのは宗派違いのように感じるので、行っていません。
F爺も同じ感覚です。佛壇は、お地蔵さんの端末を置く場所ではありません。
>質問 二
「自然ではない」、あるいは「木石の像を””仏様そのもの”だと思い込むことからくる発想」だと感じます。
御意。木石の像は、佛陀そのものでも地蔵菩薩そのものでもありません。
> 「本体と端末」と考えるものにとっては、「お接待でもらった地蔵像」四体は「四つの端末」です。「独立した人格をもつお地蔵様が4人」とは考えないので、「地蔵像が四体で麻雀をする」とは思いもよりません。
明快なご説明、ありがとうございます。F爺にとっても、「地蔵像4体で麻雀」は、ふざけ過ぎた発想です。
迅速な再投稿、そしてIPアドレスが変わった事情のご説明、ありがとうございます。良く分りました。先のコメントを開封し、表示しました。
質問コメントを掲載せずに開封していれば間違い無く桐野東福さんのご投稿だと判断したと思います。それが出来なかったのは、IPアドレスが変わっているだけでなく、「桐」のはずが「霧」になっていたことに加えて、本文の冒頭の開封しなくても見える部分が「私」で始まっていたためです。こういう書き方をするコメントは、例の鬼畜老婆の投稿したものである確率が極めて高いのです。今後は、一時的に少し低くなる可能性があります(笑)。
>“お釈迦さまや日蓮聖人は、霊山浄土(リョウゼンジョウド)というところにいる。じゃあ、お寺の本堂やお仏壇の中にある、お釈迦様や各種の菩薩・天、お聖人やお弟子方の像は、いったいナンダ”と考え、やがて”本体と端末”のようなものだろうと理解するようになりました。
「本体と端末」は、実に良い譬えです。F爺も、今後は採用します。お釈迦様の像が世界中合わせて何億体あっても、「
>質問 一
いろいろな意味で、「不自然」と感じます。
(1)何かしてくださるというなら、お地蔵さまおん自らが直接・・・
「家族一同の健康を祈ってくださる」という部分に違和感が。お地蔵さまともあろうお方が、家族のために何かしてくださるというなら、どなたかに「祈る」なんてまだるっこしいことはせずに、「おんみずからが直接に健康にしてくださる」であろうと感じます。
100%賛成です。地蔵菩薩を含む菩薩様たちには、おん自ら衆生の祈りを聞き届ける力があるはずです。
>(2)宗旨ちがいのように感じた。
わが家の宗教空間は、父方の日蓮宗様式の仏壇の脇の柱に母方菩提寺からいただいた阿弥陀仏のお軸がかけてある、というわりとカオスなありさまですが、お地蔵さまは(小学生の修学旅行で行った広島・宮島でであったた小さなものをお迎えしていますが)、仏壇に上げるのは宗派違いのように感じるので、行っていません。
F爺も同じ感覚です。佛壇は、お地蔵さんの端末を置く場所ではありません。
>質問 二
「自然ではない」、あるいは「木石の像を””仏様そのもの”だと思い込むことからくる発想」だと感じます。
御意。木石の像は、佛陀そのものでも地蔵菩薩そのものでもありません。
> 「本体と端末」と考えるものにとっては、「お接待でもらった地蔵像」四体は「四つの端末」です。「独立した人格をもつお地蔵様が4人」とは考えないので、「地蔵像が四体で麻雀をする」とは思いもよりません。
明快なご説明、ありがとうございます。F爺にとっても、「
Re:Re:アンケート回答
>>[お地蔵さんが特定の個人や家族のために何かを]祈ってくださるということは一度も思ったことはないです。
上のように補って解釈しましたが、間違い無いでしょうか。
はい。間違いございません。
お地蔵様は人々から祈られる対象であって、祈ることはないと思います。
言葉足らずで申し訳ございません!
>しかし、選(よ)りに選(よ)って「お四国病患者」と自認し「佛教徒だ」「宗教心がある」と公言する人のブログでは、呆気に取られました。
確かにそのように公言する方の発言としては、例え戯れだとしても不謹慎ですね。感覚的ではありますが、「宗教心」と「麻雀」の組み合わせには違和感を感じます。
そして、風習と文化の違いなのかもしれませんが、佛壇どころか、家の中にお地蔵様がいるのも、不自然に感じます。
「お地蔵様が集まって麻雀」
これ、大衆が見るテレビ等で発言したら、それなりの炎上案件になりそうな気がします。
上のように補って解釈しましたが、間違い無いでしょうか。
はい。間違いございません。
お地蔵様は人々から祈られる対象であって、祈ることはないと思います。
言葉足らずで申し訳ございません!
>しかし、選(よ)りに選(よ)って「お四国病患者」と自認し「佛教徒だ」「宗教心がある」と公言する人のブログでは、呆気に取られました。
確かにそのように公言する方の発言としては、例え戯れだとしても不謹慎ですね。感覚的ではありますが、「宗教心」と「麻雀」の組み合わせには違和感を感じます。
そして、風習と文化の違いなのかもしれませんが、佛壇どころか、家の中にお地蔵様がいるのも、不自然に感じます。
「お地蔵様が集まって麻雀」
これ、大衆が見るテレビ等で発言したら、それなりの炎上案件になりそうな気がします。
Re: Re:Re:アンケート回答
池坂夏樹さん
迅速なご返信、ありがとうございます。
>お地蔵様は人々から祈られる対象であって、祈ることはないと思います。
勿論そうですよね。「ぢぢい」さんのブログのコメント欄に登場した「某投稿者」は、重症の日本語不全症患者であり、非常識の典型です。「ぢぢい」さんがそれに反論していないのも不可解です。
>風習と文化の違いなのかもしれませんが、佛壇どころか、家の中にお地蔵様がいるのも、不自然に感じます。
不自然です。それが普通の日本人の感覚です。地蔵像は、道端に立っているものなのです。
>「お地蔵様が集まって麻雀」
これ、大衆が見るテレビ等で発言したら、それなりの炎上案件になりそうな気がします。
その認識が「ぢぢい」さんに無いように見えるのが不思議でなりません。
迅速なご返信、ありがとうございます。
>お地蔵様は人々から祈られる対象であって、祈ることはないと思います。
勿論そうですよね。「ぢぢい」さんのブログのコメント欄に登場した「某投稿者」は、重症の日本語不全症患者であり、非常識の典型です。「ぢぢい」さんがそれに反論していないのも不可解です。
>風習と文化の違いなのかもしれませんが、佛壇どころか、家の中にお地蔵様がいるのも、不自然に感じます。
不自然です。それが普通の日本人の感覚です。地蔵像は、道端に立っているものなのです。
>「お地蔵様が集まって麻雀」
これ、大衆が見るテレビ等で発言したら、それなりの炎上案件になりそうな気がします。
その認識が「ぢぢい」さんに無いように見えるのが不思議でなりません。
無題
質問 一
自然な考えだとは思いません。地蔵菩薩であれ、他の形の物品であれ、何かが自分の代わりに「祈り」を代行してくれると考えたことはありませんでした。
また、佛壇は先祖や故人を供養する場所と認識しており、お地蔵さんであろうとなかろうと、何らかのご利益をもたらすと信じているものを置くような場所ではないと考えています。
質問 二
お地蔵さんに見えてしまう(また、お作りになった方がお地蔵さんを象ったものだと認めている)ものを日常の置き物や人形と同じものと同じように捉えることは自分にはできないため、自然なことだとは感じません。
「MJBぢぢい」様の当該のブログ記事を拝見しました。この「小型のお地蔵さん」が「MJBぢぢい」様にとって、当時の遍路の記憶や「Mさん」との大切な思い出の宿った、思い入れのある物だというのはよくわかります。対象物がお地蔵さんを模したものであることを忘れて、一瞬、信仰心に似つかわしなくない連想が頭をよぎる可能性があることも、理解できないわけではありません。
ただ、その点を汲み取ってもなお、「麻雀」という突飛な連想と、それをインターネット上で公表してしまうことの二つに、違和感があります。
もう一つ、蒐集品を連想させる「4体揃」うという表現にも違和感を覚えました。
さらに、「Mさん」ご一家の「お接待」が純粋なおもてなしの心から来るものであることを重々承知の上であえて書くと、地蔵菩薩のような強い宗教性を持つものを象った物品を善意で渡すという行為そのものが、受け取る側に一定の心理的負担をもたらす可能性のあることなのではないかと感じました。
敬虔な仏教徒からは程遠い者と自覚していながらも、地蔵の形をした物品を不用意に割ってしまえば罪悪感を覚えると思いますし、捨てるにも抵抗があります。仮に自分が「お接待」を受けたら、気持ちだけ受け取って物品は断るより他ないだろうなと思います。
「Mさん」の他に、四国遍路の「お接待」でこうした宗教性のある物品を配る方が数多くいらっしゃるのかどうか存じませんが、そうした方々はお遍路さんがその物品を持ち帰ってどのように扱うことを期待していらっしゃるのだろうかという疑問が湧いて、しばし考え込んでいます。長文の回答です。
質問 一
自然な考えだとは思いません。地蔵菩薩であれ、他の形の物品であれ、何かが自分の代わりに「祈り」を代行してくれると考えたことはありませんでした。
また、佛壇は先祖や故人を供養する場所と認識しているおり、お地蔵さんであろうとなかろうと、何らかのご利益をもたらすと信じているもの置くような場所ではないと思います。
質問 二
お地蔵さんに見えてしまう(また、お作りになった方がお地蔵さんを象ったものだと認めている)ものを日常の置き物や人形と同じものと同じように捉えることは自分ならできないため、自然なことだとは感じません。
「MJBぢぢい」様の当該のブログ記事を拝見しました。この「小型のお地蔵さん」が「MJBぢぢい」様にとって、当時の遍路の記憶や「Mさん」との大切な思い出の宿った、思い入れのある物だというのはよくわかります。対象物がお地蔵さんを模したものであることを忘れて、一瞬突飛な連想が頭をよぎる可能性があることも、全く理解できないわけではありません。
ただ、その点を汲み取ってもなお、「麻雀」という不謹慎な連想をインターネット上で公表してしまうことは
もう一つ、蒐集品を連想させる「4体揃」うという表現にも、違和感を覚えました。
さらに、「Mさん」ご一家の「お接待」が純粋なおもてなしの心から来るものであることを重々承知の上であえて書くと、地蔵菩薩のような強い宗教性を持つものを象った物品を善意で渡すという行為そのものが、受け取る側に一定の心理的負担をもたらす可能性のあることなのではないかと感じました。
敬虔な仏教徒からは程遠い者と自覚していながらも、地蔵の形をした物品を不用意に割ってしまえば罪悪感を覚えると思いますし、捨てるにも抵抗があります。仮に自分が「お接待」を受けたら、気持ちだけ受け取って物品は断るより他ないだろうなと思います。
「Mさん」の他に、四国遍路の「お接待」でこうした宗教性のある物品を配る方が数多くいらっしゃるのかどうか存じませんが、そうした方々はお遍路さんがその物品を持ち帰ってどのように扱うことを期待していらっしゃるのだろうかという疑問が湧いて、しばし考え込んでいます。
自然な考えだとは思いません。地蔵菩薩であれ、他の形の物品であれ、何かが自分の代わりに「祈り」を代行してくれると考えたことはありませんでした。
また、佛壇は先祖や故人を供養する場所と認識しており、お地蔵さんであろうとなかろうと、何らかのご利益をもたらすと信じているものを置くような場所ではないと考えています。
質問 二
お地蔵さんに見えてしまう(また、お作りになった方がお地蔵さんを象ったものだと認めている)ものを日常の置き物や人形と同じものと同じように捉えることは自分にはできないため、自然なことだとは感じません。
「MJBぢぢい」様の当該のブログ記事を拝見しました。この「小型のお地蔵さん」が「MJBぢぢい」様にとって、当時の遍路の記憶や「Mさん」との大切な思い出の宿った、思い入れのある物だというのはよくわかります。対象物がお地蔵さんを模したものであることを忘れて、一瞬、信仰心に似つかわしなくない連想が頭をよぎる可能性があることも、理解できないわけではありません。
ただ、その点を汲み取ってもなお、「麻雀」という突飛な連想と、それをインターネット上で公表してしまうことの二つに、違和感があります。
もう一つ、蒐集品を連想させる「4体揃」うという表現にも違和感を覚えました。
さらに、「Mさん」ご一家の「お接待」が純粋なおもてなしの心から来るものであることを重々承知の上であえて書くと、地蔵菩薩のような強い宗教性を持つものを象った物品を善意で渡すという行為そのものが、受け取る側に一定の心理的負担をもたらす可能性のあることなのではないかと感じました。
敬虔な仏教徒からは程遠い者と自覚していながらも、地蔵の形をした物品を不用意に割ってしまえば罪悪感を覚えると思いますし、捨てるにも抵抗があります。仮に自分が「お接待」を受けたら、気持ちだけ受け取って物品は断るより他ないだろうなと思います。
「Mさん」の他に、四国遍路の「お接待」でこうした宗教性のある物品を配る方が数多くいらっしゃるのかどうか存じませんが、そうした方々はお遍路さんがその物品を持ち帰ってどのように扱うことを期待していらっしゃるのだろうかという疑問が湧いて、しばし考え込んでいます。長文の回答です。
質問 一
自然な考えだとは思いません。地蔵菩薩であれ、他の形の物品であれ、何かが自分の代わりに「祈り」を代行してくれると考えたことはありませんでした。
また、佛壇は先祖や故人を供養する場所と認識しているおり、お地蔵さんであろうとなかろうと、何らかのご利益をもたらすと信じているもの置くような場所ではないと思います。
質問 二
お地蔵さんに見えてしまう(また、お作りになった方がお地蔵さんを象ったものだと認めている)ものを日常の置き物や人形と同じものと同じように捉えることは自分ならできないため、自然なことだとは感じません。
「MJBぢぢい」様の当該のブログ記事を拝見しました。この「小型のお地蔵さん」が「MJBぢぢい」様にとって、当時の遍路の記憶や「Mさん」との大切な思い出の宿った、思い入れのある物だというのはよくわかります。対象物がお地蔵さんを模したものであることを忘れて、一瞬突飛な連想が頭をよぎる可能性があることも、全く理解できないわけではありません。
ただ、その点を汲み取ってもなお、「麻雀」という不謹慎な連想をインターネット上で公表してしまうことは
もう一つ、蒐集品を連想させる「4体揃」うという表現にも、違和感を覚えました。
さらに、「Mさん」ご一家の「お接待」が純粋なおもてなしの心から来るものであることを重々承知の上であえて書くと、地蔵菩薩のような強い宗教性を持つものを象った物品を善意で渡すという行為そのものが、受け取る側に一定の心理的負担をもたらす可能性のあることなのではないかと感じました。
敬虔な仏教徒からは程遠い者と自覚していながらも、地蔵の形をした物品を不用意に割ってしまえば罪悪感を覚えると思いますし、捨てるにも抵抗があります。仮に自分が「お接待」を受けたら、気持ちだけ受け取って物品は断るより他ないだろうなと思います。
「Mさん」の他に、四国遍路の「お接待」でこうした宗教性のある物品を配る方が数多くいらっしゃるのかどうか存じませんが、そうした方々はお遍路さんがその物品を持ち帰ってどのように扱うことを期待していらっしゃるのだろうかという疑問が湧いて、しばし考え込んでいます。
Re: 無題
星三郎さん
>質問 一
自然な考えだとは思いません。地蔵菩薩であれ、他の形の物品であれ、何かが自分の代わりに「祈り」を代行してくれると考えたことはありませんでした。
育児や病気、災害などの事情で自分ではお参りが出来ない人のために生身の人間が行なう「代参」は昔からありますが、「その役割を血の通っていない像に任せる」という考え方は、横着であり、宗教心とは程遠いものです。
>また、佛壇は先祖や故人を供養する場所と認識しており、お地蔵さんであろうとなかろうと、何らかのご利益をもたらすと信じているものを置くような場所ではないと考えています。
賛成です。佛壇は、雛段などとは意義の異なるものです。
>「MJBぢぢい」様の当該のブログ記事を拝見しました。この「小型のお地蔵さん」が「MJBぢぢい」様にとって、当時の遍路の記憶や「Mさん」との大切な思い出の宿った、思い入れのある物だというのはよくわかります。対象物がお地蔵さんを模したものであることを忘れて、一瞬、信仰心に似つかわしなくない連想が頭をよぎる可能性があることも、理解できないわけではありません。
ただ、その点を汲み取ってもなお、「麻雀」という突飛な連想と、それをインターネット上で公表してしまうことの二つに、違和感があります。
全く同感です。F爺は、記事を立てた時には、【「麻雀」という突飛な連想】の衝撃が大きく、「連想すること」と「それをインターネットで公表してしまうこと」の二段階に分けて分析することまでは考え付きませんでした。
>もう一つ、蒐集品を連想させる「4体揃」うという表現にも違和感を覚えました。
そうですね。お遍路界には「ある種の納札を蒐集する」人がかなりいるようですが。
>地蔵菩薩のような強い宗教性を持つものを象った物品を善意で渡すという行為そのものが、受け取る側に一定の心理的負担をもたらす可能性のあることなのではないかと感じました。
敬虔な仏教徒からは程遠い者と自覚していながらも、地蔵の形をした物品を不用意に割ってしまえば罪悪感を覚えると思いますし、捨てるにも抵抗があります。仮に自分が「お接待」を受けたら、気持ちだけ受け取って物品は断るより他ないだろうなと思います。
F爺は、地蔵像お接待などは決して受け取らないと、遍路道に初めて降り立つ前に決めていました。必要なら「遍路ではありません」と「方便」を駆使することも覚悟していました。歩き遍路の誰一人にも、「そのようなお接待を押し付ける人と同じ宗教観を共有する義務」は無いのです。
>「Mさん」の他に、四国遍路の「お接待」でこうした宗教性のある物品を配る方が数多くいらっしゃるのかどうか存じませんが、そうした方々はお遍路さんがその物品を持ち帰ってどのように扱うことを期待していらっしゃるのだろうかという疑問が湧いて、しばし考え込んでいます。
遍路道には、どこの神社ともお寺とも無関係な「自分で作ったお守り」をお接待する人がいます。これもF爺は、頑なに断ります。
>質問 一
自然な考えだとは思いません。地蔵菩薩であれ、他の形の物品であれ、何かが自分の代わりに「祈り」を代行してくれると考えたことはありませんでした。
育児や病気、災害などの事情で自分ではお参りが出来ない人のために生身の人間が行なう「代参」は昔からありますが、「その役割を血の通っていない像に任せる」という考え方は、横着であり、宗教心とは程遠いものです。
>また、佛壇は先祖や故人を供養する場所と認識しており、お地蔵さんであろうとなかろうと、何らかのご利益をもたらすと信じているものを置くような場所ではないと考えています。
賛成です。佛壇は、雛段などとは意義の異なるものです。
>「MJBぢぢい」様の当該のブログ記事を拝見しました。この「小型のお地蔵さん」が「MJBぢぢい」様にとって、当時の遍路の記憶や「Mさん」との大切な思い出の宿った、思い入れのある物だというのはよくわかります。対象物がお地蔵さんを模したものであることを忘れて、一瞬、信仰心に似つかわしなくない連想が頭をよぎる可能性があることも、理解できないわけではありません。
ただ、その点を汲み取ってもなお、「麻雀」という突飛な連想と、それをインターネット上で公表してしまうことの二つに、違和感があります。
全く同感です。F爺は、記事を立てた時には、【「麻雀」という突飛な連想】の衝撃が大きく、「連想すること」と「それをインターネットで公表してしまうこと」の二段階に分けて分析することまでは考え付きませんでした。
>もう一つ、蒐集品を連想させる「4体揃」うという表現にも違和感を覚えました。
そうですね。お遍路界には「ある種の納札を蒐集する」人がかなりいるようですが。
>地蔵菩薩のような強い宗教性を持つものを象った物品を善意で渡すという行為そのものが、受け取る側に一定の心理的負担をもたらす可能性のあることなのではないかと感じました。
敬虔な仏教徒からは程遠い者と自覚していながらも、地蔵の形をした物品を不用意に割ってしまえば罪悪感を覚えると思いますし、捨てるにも抵抗があります。仮に自分が「お接待」を受けたら、気持ちだけ受け取って物品は断るより他ないだろうなと思います。
F爺は、地蔵像お接待などは決して受け取らないと、遍路道に初めて降り立つ前に決めていました。必要なら「遍路ではありません」と「方便」を駆使することも覚悟していました。歩き遍路の誰一人にも、「そのようなお接待を押し付ける人と同じ宗教観を共有する義務」は無いのです。
>「Mさん」の他に、四国遍路の「お接待」でこうした宗教性のある物品を配る方が数多くいらっしゃるのかどうか存じませんが、そうした方々はお遍路さんがその物品を持ち帰ってどのように扱うことを期待していらっしゃるのだろうかという疑問が湧いて、しばし考え込んでいます。
遍路道には、どこの神社ともお寺とも無関係な「自分で作ったお守り」をお接待する人がいます。これもF爺は、頑なに断ります。
言い訳です
小島先生へ
まだコメントを書くことを放棄してはいませんが、どう書いてよいものか大いなる迷いの中にあります。
少し誤解があります。また先生と私の間の認識の違いが大き過ぎるため議論にならないような気がするのです。
ひとつだけ申し上げるとすれば
・仏教で言う狭義の地蔵菩薩
・道祖神、水子地蔵などを含む広い意味でのお地蔵様とお地蔵様信仰について
・地蔵菩薩やお地蔵様を模した大小の像とその譲渡について(偶像崇拝について)
・ごく素朴な「おじぞうさん」信仰・伝説・物語
・お接待論
を同時に議論するのは話が広がり過ぎて私の手には負えない状態なのです。
まだコメントを書くことを放棄してはいませんが、どう書いてよいものか大いなる迷いの中にあります。
少し誤解があります。また先生と私の間の認識の違いが大き過ぎるため議論にならないような気がするのです。
ひとつだけ申し上げるとすれば
・仏教で言う狭義の地蔵菩薩
・道祖神、水子地蔵などを含む広い意味でのお地蔵様とお地蔵様信仰について
・地蔵菩薩やお地蔵様を模した大小の像とその譲渡について(偶像崇拝について)
・ごく素朴な「おじぞうさん」信仰・伝説・物語
・お接待論
を同時に議論するのは話が広がり過ぎて私の手には負えない状態なのです。
Re: 言い訳です
「MJBぢぢい」さん
>まだコメントを書くことを放棄してはいませんが、どう書いてよいものか大いなる迷いの中にあります。
放棄してはいけませんよ。迷うのは、構いませんが。
>少し誤解があります。また先生と私の間の認識の違いが大き過ぎるため議論にならないような気がするのです。
「地蔵認識に、延(ひ)いては宗教認識に、大きな違いのあること」が問題なのです。
>ひとつだけ申し上げるとすれば
・仏教で言う狭義の地蔵菩薩[1]
・道祖神、水子地蔵などを含む広い意味でのお地蔵様とお地蔵様信仰について[2]
・地蔵菩薩やお地蔵様を模した大小の像とその譲渡について(偶像崇拝について)[3]
・ごく素朴な「おじぞうさん」信仰・伝説・物語[4]
・お接待論[5]
を同時に議論するのは話が広がり過ぎて私の手には負えない状態なのです。
[1]と[2]と[4]は、一続きです。三つの混然とした雲状系の総体が日本人の「お地蔵さん」です。
[3]と[5]も、[5]を「お遍路さんへのお接待品として地蔵像を渡すことと受け取った地蔵像の扱い」に限定すれば、一続きです。
コメントの議題は、見掛けと違って、二つだけなのです。大きく広げる必要はありません。
そして、問題点も、二つだけです。
一つ、【佛壇に置いた無機物の地蔵像が家族の健康を祈ってくれる】という考えは、地蔵菩薩とも、道祖神とも、水子地蔵とも、子安地蔵とも、「ぽっくり地蔵」とも、「おじぞうさん」の登場する民話とも、無関係です。重症の日本語不全症を患っている某投稿者の狂った頭に浮かんだ妄想に過ぎません。
二つ、【地蔵像が4体揃ったら麻雀に興ずる】という発想は、多くの佛教徒に「罰当たり」と見做される種類の暴言です。
「ぢぢい」さんは、お遍路を「贅沢な遊び」と呼んでいますね。多くの一人歩きのお遍路さんにとって、お遍路は、遊びではありません。認識の違いは歴然としていますが、お遍路は「開放空間」ですから、問題にはなりません。
しかし、「地蔵」は、どんな形のものでも、「信仰」の世界のものです。「遊び」や「おもちゃ」ではないのです。
議題をこの点だけに絞って、異論なり反論なり、コメントを書いてください。
>まだコメントを書くことを放棄してはいませんが、どう書いてよいものか大いなる迷いの中にあります。
放棄してはいけませんよ。迷うのは、構いませんが。
>少し誤解があります。また先生と私の間の認識の違いが大き過ぎるため議論にならないような気がするのです。
「地蔵認識に、延(ひ)いては宗教認識に、大きな違いのあること」が問題なのです。
>ひとつだけ申し上げるとすれば
・仏教で言う狭義の地蔵菩薩[1]
・道祖神、水子地蔵などを含む広い意味でのお地蔵様とお地蔵様信仰について[2]
・地蔵菩薩やお地蔵様を模した大小の像とその譲渡について(偶像崇拝について)[3]
・ごく素朴な「おじぞうさん」信仰・伝説・物語[4]
・お接待論[5]
を同時に議論するのは話が広がり過ぎて私の手には負えない状態なのです。
[1]と[2]と[4]は、一続きです。三つの混然とした雲状系の総体が日本人の「お地蔵さん」です。
[3]と[5]も、[5]を「お遍路さんへのお接待品として地蔵像を渡すことと受け取った地蔵像の扱い」に限定すれば、一続きです。
コメントの議題は、見掛けと違って、二つだけなのです。大きく広げる必要はありません。
そして、問題点も、二つだけです。
一つ、【
二つ、【
「ぢぢい」さんは、お遍路を「贅沢な遊び」と呼んでいますね。多くの一人歩きのお遍路さんにとって、お遍路は、遊びではありません。認識の違いは歴然としていますが、お遍路は「開放空間」ですから、問題にはなりません。
しかし、「地蔵」は、どんな形のものでも、「信仰」の世界のものです。「遊び」や「おもちゃ」ではないのです。
議題をこの点だけに絞って、異論なり反論なり、コメントを書いてください。
合掌地蔵
F爺さんの議論がまったくの正論であると感じつつ、MJBぢぢいさんのお言葉にもあまり違和感を持たなかったので、その理由を考えてみました。
一 地蔵菩薩が「祈る」ことがあるのか。
仏さまは祈られる対象であって自ら祈るものではないというのは全くそのとおりなのですが、現代日本ので暮らしていると「合掌しているお地蔵さん」をしょっちゅう見かけます。試みに「合掌地蔵」で検索すると水子地蔵などの童形の合掌しているお地蔵さんを販売しているサイトがたくさんヒットします。そしてお地蔵さんですから僧形です。お坊様の仕事は祈祷ですから、僧形をして合掌している像を見たら「祈っている」と思うことは不思議ではありません。なんでそんな姿のお地蔵さんが日本中に風靡しているのかはわかりませんが、とにかくよく見かけます。
二 4体集まって麻雀するか
これも「笠地蔵」の刷り込みが強くて、「複数のお地蔵さんが共同で何かする」ということ自体には違和感がありませんでした。まぁ麻雀はなさらないよなーとは思いましたが(笑)。
というわけで、宗教紛争をほとんど知らず、宗教的アイコンを無神経に扱うことの怖さを知らない「ゆるい日本人」の能天気なコメントでした。日本では、いつからお地蔵さまが合掌し始めたんですかねぇ。
一 地蔵菩薩が「祈る」ことがあるのか。
仏さまは祈られる対象であって自ら祈るものではないというのは全くそのとおりなのですが、現代日本ので暮らしていると「合掌しているお地蔵さん」をしょっちゅう見かけます。試みに「合掌地蔵」で検索すると水子地蔵などの童形の合掌しているお地蔵さんを販売しているサイトがたくさんヒットします。そしてお地蔵さんですから僧形です。お坊様の仕事は祈祷ですから、僧形をして合掌している像を見たら「祈っている」と思うことは不思議ではありません。なんでそんな姿のお地蔵さんが日本中に風靡しているのかはわかりませんが、とにかくよく見かけます。
二 4体集まって麻雀するか
これも「笠地蔵」の刷り込みが強くて、「複数のお地蔵さんが共同で何かする」ということ自体には違和感がありませんでした。まぁ麻雀はなさらないよなーとは思いましたが(笑)。
というわけで、宗教紛争をほとんど知らず、宗教的アイコンを無神経に扱うことの怖さを知らない「ゆるい日本人」の能天気なコメントでした。日本では、いつからお地蔵さまが合掌し始めたんですかねぇ。
Re: 合掌地蔵
馬場伸一さん
>宗教紛争をほとんど知らず、宗教的アイコンを無神経に扱うことの怖さを知らない「ゆるい日本人」の能天気な(・・・)
この形容は、「MJBぢぢい」さんや
〈佛壇に置いた小型の地蔵像が我が家の一同の健康を祈ってくれる〉
という自己中心願望丸出しの某投稿者
などにぴったりです。
>二 4体集まって麻雀するか
これも「笠地蔵」の刷り込みが強くて、「複数のお地蔵さんが共同で何かする」ということ自体には違和感がありませんでした。まぁ麻雀はなさらないよなーとは思いましたが(笑)。
「笠地蔵」の地蔵像群は、「貧者の一灯に報いるための共同作業」をしているのです。碁を打ったり将棋を指したりトランプやオセロ・ゲームに興じているのではありませんよね。
合掌の意味
合掌には、「祈り」だけでなく、「感謝」「謝罪」「挨拶」など、様々な意味があります。手の合わせ方によっても象徴するものが異なります。
「MJBぢぢい」さんのブログのコメント欄に出現した某投稿者は、書いていることが誠実だと仮定すると、〈片手で合掌〉という物理的に不可能なことをする超能力を具えているようです。そもそも、「合掌」という言葉の意味さえも知らない馬鹿者です。
>宗教紛争をほとんど知らず、宗教的アイコンを無神経に扱うことの怖さを知らない「ゆるい日本人」の能天気な(・・・)
この形容は、「MJBぢぢい」さんや
〈
という自己中心願望丸出しの某投稿者
などにぴったりです。
>二 4体集まって麻雀するか
これも「笠地蔵」の刷り込みが強くて、「複数のお地蔵さんが共同で何かする」ということ自体には違和感がありませんでした。まぁ麻雀はなさらないよなーとは思いましたが(笑)。
「笠地蔵」の地蔵像群は、「貧者の一灯に報いるための共同作業」をしているのです。碁を打ったり将棋を指したりトランプやオセロ・ゲームに興じているのではありませんよね。
合掌の意味
合掌には、「祈り」だけでなく、「感謝」「謝罪」「挨拶」など、様々な意味があります。手の合わせ方によっても象徴するものが異なります。
「MJBぢぢい」さんのブログのコメント欄に出現した某投稿者は、書いていることが誠実だと仮定すると、〈
アンケートの回答です
質問 一
自然なことではありません。
キリスト教徒の私はお地蔵さんに祈ることはありませんが、日本で生まれ育ったので、道端のお地蔵さんに手を合わせて祈りたくなる気持ちは、分からないわけではありません。
しかし、供養を行うための佛壇にお地蔵さんを置くと祈ってくれるという発想は理解できません。私の祖父母の家などで、佛壇を見たことは何度もありますが、当然ながらお地蔵さんを置いているところはどこもありませんでした。
質問 二
自然なこととは思いません。
お地蔵さんは私の信仰対象ではないので、「お地蔵さんの像が4体集まって麻雀をする」という発想に対して憤りを感じたり、罰が当たりそうだと恐れることはありませんが、さすがに不謹慎ですし、ネットなど不特定多数の人々が目に入る場でそういうことを書くのは倫理的に問題があると思います。
真面目な宗教批判ならともかく、宗教を「おふざけネタ」として扱うのは慎むべきではないかと思います。
自然なことではありません。
キリスト教徒の私はお地蔵さんに祈ることはありませんが、日本で生まれ育ったので、道端のお地蔵さんに手を合わせて祈りたくなる気持ちは、分からないわけではありません。
しかし、供養を行うための佛壇にお地蔵さんを置くと祈ってくれるという発想は理解できません。私の祖父母の家などで、佛壇を見たことは何度もありますが、当然ながらお地蔵さんを置いているところはどこもありませんでした。
質問 二
自然なこととは思いません。
お地蔵さんは私の信仰対象ではないので、「お地蔵さんの像が4体集まって麻雀をする」という発想に対して憤りを感じたり、罰が当たりそうだと恐れることはありませんが、さすがに不謹慎ですし、ネットなど不特定多数の人々が目に入る場でそういうことを書くのは倫理的に問題があると思います。
真面目な宗教批判ならともかく、宗教を「おふざけネタ」として扱うのは慎むべきではないかと思います。
Re: アンケートの回答です
チョルスさん
>日本で生まれ育ったので、道端のお地蔵さんに手を合わせて祈りたくなる気持ちは、分からないわけではありません。
しかし、供養を行うための佛壇にお地蔵さんを置くと祈ってくれるという発想は理解できません。
それが日本で生まれ育った人の普通の感性ですよね。「自分の家族専用のお地蔵さん」なんていう自己中心主義の思い込みは、邪道もいいところです。
>「お地蔵さんの像が4体集まって麻雀をする」という発想(・・・)さすがに不謹慎ですし、ネットなど不特定多数の人々が目に入る場でそういうことを書くのは倫理的に問題があると思います。
真面目な宗教批判ならともかく、宗教を「おふざけネタ」として扱うのは慎むべき
「MJBぢぢい」さんの耳にもチョルスさんのご意見が届くと良いのですが・・・。
>日本で生まれ育ったので、道端のお地蔵さんに手を合わせて祈りたくなる気持ちは、分からないわけではありません。
しかし、供養を行うための佛壇にお地蔵さんを置くと
それが日本で生まれ育った人の普通の感性ですよね。「
>「
真面目な宗教批判ならともかく、宗教を「おふざけネタ」として扱うのは慎むべき
「MJBぢぢい」さんの耳にもチョルスさんのご意見が届くと良いのですが・・・。
回答の追記です
F爺様
質問 二について、私の結論が明確になっていないことに気付きましたので、改めて投稿いたします。
質問 二の回答
地蔵菩薩を信仰する人や、信仰してはいなくても、信仰している人の考えを尊重する人からすれば、
>「お地蔵さんの像が4体集まって麻雀をする」という発想
をすることは不自然であり、そのような発想自体が不謹慎だ、と考えると思います。
ただし、
>欧米や中近東の風刺画家で佛教も道祖神も屁とも思っていない連中
ならば、「日本では『オジゾーサマ』という偶像を『ブツダン』という祭壇に並べる家もあるらしい。チェス大会でも開かせるつもりか」と言い出すのは自然だと思いますし、
宗教をおもちゃや、不労所得を与えてくれるものである、などと考えている人や、
そのような人たちを揶揄しようとする人が、このような発想に至ることはありえると思います。
遍路を、「ご利益」や「自慢の種」目的としか考えていないような人は、
ご朱印をたくさん集めるのが良いことだと思っている節があるように感じます。
佛壇に地蔵を何体も並べる行為は、それと発想が同じだとしか思えません。
これらの行為について、全然穏やかでない言い方をしますと、、、どう頑張っても、私ではF爺様のブログの品格を下げる表現しかできませんので、やはり記載はいたしません。
質問 二について、私の結論が明確になっていないことに気付きましたので、改めて投稿いたします。
質問 二の回答
地蔵菩薩を信仰する人や、信仰してはいなくても、信仰している人の考えを尊重する人からすれば、
>「お地蔵さんの像が4体集まって麻雀をする」という発想
をすることは不自然であり、そのような発想自体が不謹慎だ、と考えると思います。
ただし、
>欧米や中近東の風刺画家で佛教も道祖神も屁とも思っていない連中
ならば、「日本では『オジゾーサマ』という偶像を『ブツダン』という祭壇に並べる家もあるらしい。チェス大会でも開かせるつもりか」と言い出すのは自然だと思いますし、
宗教をおもちゃや、不労所得を与えてくれるものである、などと考えている人や、
そのような人たちを揶揄しようとする人が、このような発想に至ることはありえると思います。
遍路を、「ご利益」や「自慢の種」目的としか考えていないような人は、
ご朱印をたくさん集めるのが良いことだと思っている節があるように感じます。
佛壇に地蔵を何体も並べる行為は、それと発想が同じだとしか思えません。
これらの行為について、全然穏やかでない言い方をしますと、、、どう頑張っても、私ではF爺様のブログの品格を下げる表現しかできませんので、やはり記載はいたしません。
Re: 回答の追記です
「106」さん
>質問 二の回答
地蔵菩薩を信仰する人や、信仰してはいなくても、信仰している人の考えを尊重する人からすれば、
>「お地蔵さんの像が4体集まって麻雀をする」という発想
をすることは不自然であり、そのような発想自体が不謹慎だ、と考えると思います。
不自然であり不謹慎な発想です。そんな発想をする人に宗教心や異宗教を尊重する心があるとは思えません。
>ただし、
>欧米や中近東の風刺画家で佛教も道祖神も屁とも思っていない連中
ならば、「日本では『オジゾーサマ』という偶像を『ブツダン』という祭壇に並べる家もあるらしい。チェス大会でも開かせるつもりか」と言い出すのは自然だと思いますし、
宗教をおもちゃや、不労所得を与えてくれるものである、などと考えている人や、
そのような人たちを揶揄しようとする人が、このような発想に至ることはありえると思います。
あり得ますね。
>遍路を、「ご利益」や「自慢の種」目的としか考えていないような人は、
ご朱印をたくさん集めるのが良いことだと思っている節があるように感じます。
そんな人が存外に多いという印象をF爺は受けています。四国の商工会議所などには御利益目当ての観光客しか眼中に無く、「商機」がどうのこうのと言っているそうです。https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-1018.html
>佛壇に地蔵を何体も並べる行為は、それと発想が同じだとしか思えません。
その行為は、佛教の信仰とは無関係です。迷信です。とは言っても、迷信と宗教の境界は不明瞭ですが。
>これらの行為について、全然穏やかでない言い方をしますと、、、どう頑張っても、私ではF爺様のブログの品格を下げる表現しかできませんので、やはり記載はいたしません。
今度お会いした時にこっそり聞かせてください。多分「□□□□□」とか「〇〇〇〇」とかだろうと思いますが(笑)。
>質問 二の回答
地蔵菩薩を信仰する人や、信仰してはいなくても、信仰している人の考えを尊重する人からすれば、
>「
をすることは不自然であり、そのような発想自体が不謹慎だ、と考えると思います。
不自然であり不謹慎な発想です。そんな発想をする人に宗教心や異宗教を尊重する心があるとは思えません。
>ただし、
>欧米や中近東の風刺画家で佛教も道祖神も屁とも思っていない連中
ならば、「日本では『オジゾーサマ』という偶像を『ブツダン』という祭壇に並べる家もあるらしい。チェス大会でも開かせるつもりか」と言い出すのは自然だと思いますし、
宗教をおもちゃや、不労所得を与えてくれるものである、などと考えている人や、
そのような人たちを揶揄しようとする人が、このような発想に至ることはありえると思います。
あり得ますね。
>遍路を、「ご利益」や「自慢の種」目的としか考えていないような人は、
ご朱印をたくさん集めるのが良いことだと思っている節があるように感じます。
そんな人が存外に多いという印象をF爺は受けています。四国の商工会議所などには御利益目当ての観光客しか眼中に無く、「商機」がどうのこうのと言っているそうです。https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-1018.html
>佛壇に地蔵を何体も並べる行為は、それと発想が同じだとしか思えません。
その行為は、佛教の信仰とは無関係です。迷信です。とは言っても、迷信と宗教の境界は不明瞭ですが。
>これらの行為について、全然穏やかでない言い方をしますと、、、どう頑張っても、私ではF爺様のブログの品格を下げる表現しかできませんので、やはり記載はいたしません。
今度お会いした時にこっそり聞かせてください。多分「□□□□□」とか「〇〇〇〇」とかだろうと思いますが(笑)。