遍路道の迷いやすい分岐点(54)
- 2023/06/06
- 04:20
67番・大興寺の入り口
66番・雲辺寺から下(くだ)って来て67番・大興寺に至る遍路道は、廃業した「民宿おおひら」の前を通り、そこから「大きく無駄な廻り道をして坂道を上ったり下ったりした上で、ようやく山門に至る」ように見えます。
〈佐野の「民宿岡田」から財田川まで〉と題した記事に届いている「MJBぢぢい」さんからのコメントにもあるように、実は、この迂回を避ける近道があります。
コメントのその部分を引用します。
*****
(・・・)
先生も山門から入られるのですね
実はこのお寺は民宿おおひらの右横からご本堂・大師堂の脇に出る裏道があります
実際車遍路さんがその道に車を停めてお参りに向かう姿を何度も見ています
私は札所には山門=表玄関から入るのが礼儀だと考えているのと
このお寺の山門がとても素晴らしいので、この裏道から入ったことはありません
民宿おおひらに泊まるためにこの裏道から出たことはありますが
お寺から先の遍路道も山門から進む方が風情のある道です
お遍路さんから
裏道で入ると時々納経所の人が見ていて「裏口から入った方には納経印を押しません」と断られる
という話を聞いたことがあります
試してみてはいません
*****
F爺も、大興寺には、必ず山門から入る習慣です。「由緒あるお寺に辿り着いた」感じがするのです。
近道があると知っていると、そちらを通ろうかと迷う人もいらっしゃるかもしれませんね。でも、F爺は、山門から入ることをお勧めします。
66番・雲辺寺から下(くだ)って来て67番・大興寺に至る遍路道は、廃業した「民宿おおひら」の前を通り、そこから「大きく無駄な廻り道をして坂道を上ったり下ったりした上で、ようやく山門に至る」ように見えます。
〈佐野の「民宿岡田」から財田川まで〉と題した記事に届いている「MJBぢぢい」さんからのコメントにもあるように、実は、この迂回を避ける近道があります。
コメントのその部分を引用します。
*****
(・・・)
先生も山門から入られるのですね
実はこのお寺は民宿おおひらの右横からご本堂・大師堂の脇に出る裏道があります
実際車遍路さんがその道に車を停めてお参りに向かう姿を何度も見ています
私は札所には山門=表玄関から入るのが礼儀だと考えているのと
このお寺の山門がとても素晴らしいので、この裏道から入ったことはありません
民宿おおひらに泊まるためにこの裏道から出たことはありますが
お寺から先の遍路道も山門から進む方が風情のある道です
お遍路さんから
裏道で入ると時々納経所の人が見ていて「裏口から入った方には納経印を押しません」と断られる
という話を聞いたことがあります
試してみてはいません
*****
F爺も、大興寺には、必ず山門から入る習慣です。「由緒あるお寺に辿り着いた」感じがするのです。
近道があると知っていると、そちらを通ろうかと迷う人もいらっしゃるかもしれませんね。でも、F爺は、山門から入ることをお勧めします。