コメント
No title
小島さんへ
日本糖尿病協会とやらは、他にやる事がないのでしょうか?
馬鹿馬鹿しすぎます。 そのうち日本名の病名は全部カタカナでとなるのでしょうか? 変です。
日本糖尿病協会とやらは、他にやる事がないのでしょうか?
馬鹿馬鹿しすぎます。 そのうち日本名の病名は全部カタカナでとなるのでしょうか? 変です。
Re: No title
火狐さん
>日本糖尿病協会とやらは、他にやる事がないのでしょうか?
日本語をカタカナだらけにして破壊する他にやることの無い暇な団体なのでしょう。
>馬鹿馬鹿しすぎます。 そのうち日本名の病名は全部カタカナでとなるのでしょうか? 変です。
実に馬鹿馬鹿しいことです。ただ、この団体は、「協会」と称していますから、何の「学会」でもないのですよね。
>日本糖尿病協会とやらは、他にやる事がないのでしょうか?
日本語をカタカナだらけにして破壊する他にやることの無い暇な団体なのでしょう。
>馬鹿馬鹿しすぎます。 そのうち日本名の病名は全部カタカナでとなるのでしょうか? 変です。
実に馬鹿馬鹿しいことです。ただ、この団体は、「協会」と称していますから、何の「学会」でもないのですよね。
「ダイアベティス」ではなく別の呼称を
「ダイアベティス」は英語の「diabetes」をカタカナに転写したものだと思いますが、カタカナ語で「ダイアベティス」と言われても、どういう病気がまったく想像がつきませんね。
「糖尿病」を「ダイアベティス」に変更するというニュースを知った時、かつて日本精神神経学会が「精神分裂病」という病名を「統合失調症」に変更したという話を思い出しました。その経緯は以下のサイトで読めます。
https://www.jspn.or.jp/modules/advocacy/index.php?content_id=58
「精神分裂病」の代わりとなる呼称が「schizophrenia」をカタカナに転写した文字列になっていなくて良かったと思います。「糖尿病」の呼称も変なカタカナ語ではなく、漢字を使った新しい病名を考案してほしいです。
「糖尿病」を「ダイアベティス」に変更するというニュースを知った時、かつて日本精神神経学会が「精神分裂病」という病名を「統合失調症」に変更したという話を思い出しました。その経緯は以下のサイトで読めます。
https://www.jspn.or.jp/modules/advocacy/index.php?content_id=58
「精神分裂病」の代わりとなる呼称が「schizophrenia」をカタカナに転写した文字列になっていなくて良かったと思います。「糖尿病」の呼称も変なカタカナ語ではなく、漢字を使った新しい病名を考案してほしいです。
Re: 「ダイアベティス」ではなく別の呼称を
チョルスさん
>「ダイアベティス」は英語の「diabetes」をカタカナに転写したものだと思いますが、カタカナ語で「ダイアベティス」と言われても、どういう病気がまったく想像がつきませんね。
さあ・・・どうなのでしょうか。「ダイア-」の部分は英語名の転写かと思わせますが、「-ベティス」は起源不明です。英語なら「-ビーティーズ」となるはずです。何語のつもりなのか、推測不可能です。「訳の分からない表記と発音にして一般大衆を煙に巻くのが目的」なのだろうと疑います。
>「糖尿病」を「ダイアベティス」に変更するというニュースを知った時、
えっ、まだ何も決まっていないんじゃないんですか。「日本糖尿病協会」が変更したがっているとは聞いていますが。
>「精神分裂病」の代わりとなる呼称が「schizophrenia」をカタカナに転写した文字列になっていなくて良かったと思います。「糖尿病」の呼称も変なカタカナ語ではなく、漢字を使った新しい病名を考案してほしいです。
そうですよね。まともに日本語の読み書きできる人ならだれでも見てすぐに意味の見当の付く呼称に変えるのでないと日本語を滅茶滅茶にする犯罪行為です。
「日本糖尿病学会」のほうは、何か意見を表明しているのでしょうか。探し方が下手なのか、見つかりません。
>「ダイアベティス」は英語の「diabetes」をカタカナに転写したものだと思いますが、カタカナ語で「ダイアベティス」と言われても、どういう病気がまったく想像がつきませんね。
さあ・・・どうなのでしょうか。「ダイア-」の部分は英語名の転写かと思わせますが、「-ベティス」は起源不明です。英語なら「-ビーティーズ」となるはずです。何語のつもりなのか、推測不可能です。「訳の分からない表記と発音にして一般大衆を煙に巻くのが目的」なのだろうと疑います。
>「糖尿病」を「ダイアベティス」に
えっ、まだ何も決まっていないんじゃないんですか。「日本糖尿病協会」が変更したがっているとは聞いていますが。
>「精神分裂病」の代わりとなる呼称が「schizophrenia」をカタカナに転写した文字列になっていなくて良かったと思います。「糖尿病」の呼称も変なカタカナ語ではなく、漢字を使った新しい病名を考案してほしいです。
そうですよね。まともに日本語の読み書きできる人ならだれでも見てすぐに意味の見当の付く呼称に変えるのでないと日本語を滅茶滅茶にする犯罪行為です。
「日本糖尿病学会」のほうは、何か意見を表明しているのでしょうか。探し方が下手なのか、見つかりません。
日本糖尿病学会も表明
>英語なら「-ビーティーズ」となるはずです。何語のつもりなのか、推測不可能です。
確かにそうですね。英語だと「ベティス」とは発音しませんね。この部分は何語の発音が元になっているのか、謎です。おっしゃる通り、一般大衆を煙に巻くつもりなのかもしれません。
>えっ、まだ何も決まっていないんじゃないんですか。
私の書き方が間違っていました。まだ決まっていませんでしたね。決まっていないのですから、意味不明なカタカナ語の提案を撤回して適切な呼称を考案してほしいと思いますが、以下の日経新聞の記事によると日本糖尿病学会も日本糖尿病協会と共に「ダイアベティス」というカタカナ語を提案したそうです。
>日本糖尿病学会と日本糖尿病協会は22日、糖尿病の通称の候補として、英語名「ダイアベティス」を提案した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE229DY0S3A920C2000000/
日本糖尿病学会も日本語の破壊に加担するつもりなのでしょうか。適切な新語を考えてくれる人が学会内にいると思いたいですが。
ところで日経新聞の記事でも「ダイアベティス」を英語名と書いていますが、この記事を書いた人は「ベティス」は英語ではないと思わなかったのでしょうかね。私も「ベティス」を英語の発音が元だと勘違いしていたので、他人の事を言える立場ではありませんが。
確かにそうですね。英語だと「ベティス」とは発音しませんね。この部分は何語の発音が元になっているのか、謎です。おっしゃる通り、一般大衆を煙に巻くつもりなのかもしれません。
>えっ、まだ何も決まっていないんじゃないんですか。
私の書き方が間違っていました。まだ決まっていませんでしたね。決まっていないのですから、意味不明なカタカナ語の提案を撤回して適切な呼称を考案してほしいと思いますが、以下の日経新聞の記事によると日本糖尿病学会も日本糖尿病協会と共に「ダイアベティス」というカタカナ語を提案したそうです。
>日本糖尿病学会と日本糖尿病協会は22日、糖尿病の通称の候補として、英語名「ダイアベティス」を提案した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE229DY0S3A920C2000000/
日本糖尿病学会も日本語の破壊に加担するつもりなのでしょうか。適切な新語を考えてくれる人が学会内にいると思いたいですが。
ところで日経新聞の記事でも「ダイアベティス」を英語名と書いていますが、この記事を書いた人は「ベティス」は英語ではないと思わなかったのでしょうかね。私も「ベティス」を英語の発音が元だと勘違いしていたので、他人の事を言える立場ではありませんが。
ほとんど病気ですね。
何が何だか、全く信じられませんね。
〉記事によると「尿」という文字が多くの患者に不快感を与えているとのことです。
とのことですが、本当にそんな人いるのでしょうか。
仮にいたとして、F爺様が仰るように、よりにもよって字から病名が全く想像出来ない○○○○○○(コメント書いているうちに忘れました笑)というカタカナ語に変えるなんて、暴挙です。
仕事でお客様との会話で「糖尿病」という単語が出ることがありますが、今後、ちょっとネットニュースで見た程度のカタカナ語を得意げに使う輩がいたら、思いっきりずっとボケてやろうかなと画策中です。
〉記事によると「尿」という文字が多くの患者に不快感を与えているとのことです。
とのことですが、本当にそんな人いるのでしょうか。
仮にいたとして、F爺様が仰るように、よりにもよって字から病名が全く想像出来ない○○○○○○(コメント書いているうちに忘れました笑)というカタカナ語に変えるなんて、暴挙です。
仕事でお客様との会話で「糖尿病」という単語が出ることがありますが、今後、ちょっとネットニュースで見た程度のカタカナ語を得意げに使う輩がいたら、思いっきりずっとボケてやろうかなと画策中です。
Re: 日本糖尿病学会も表明
チョルスさん
>日経新聞の記事によると日本糖尿病学会も日本糖尿病協会と共に「ダイアベティス」というカタカナ語を提案したそうです。
「学会」と名乗る団体もカタカナ語かぶれ・英語まがいかぶれなのですか。驚きました。
リンク先の記事に目を通しました。津川友介氏と山崎大作氏が明確に反論していますね。F爺も、糖代謝異常症、高血糖症、高血糖症候群などのほうが意味が直ぐに分かる点で比較にならないほど優れていると思います。
それにしても、日本糖尿病学会にも日本糖尿病協会にも英語の発音のまともに出来る人はいないように見えますね。不思議なことです。
>日経新聞の記事によると日本糖尿病学会も日本糖尿病協会と共に「ダイアベティス」というカタカナ語を提案したそうです。
「学会」と名乗る団体もカタカナ語かぶれ・英語まがいかぶれなのですか。驚きました。
リンク先の記事に目を通しました。津川友介氏と山崎大作氏が明確に反論していますね。F爺も、糖代謝異常症、高血糖症、高血糖症候群などのほうが意味が直ぐに分かる点で比較にならないほど優れていると思います。
それにしても、日本糖尿病学会にも日本糖尿病協会にも英語の発音のまともに出来る人はいないように見えますね。不思議なことです。
Re: ほとんど病気ですね。
池坂夏樹さん
>>記事によると「尿」という文字が多くの患者に不快感を与えているとのことです。
>とのことですが、本当にそんな人いるのでしょうか。
仮にいたとして、F爺様が仰るように、よりにもよって字から病名が全く想像出来ない○○○○○○(コメント書いているうちに忘れました笑)というカタカナ語に変えるなんて、暴挙です。
暴挙ですよね。意味不明になるだけのことで、しかもカタカナ転写が英語まがいなのです。
>仕事でお客様との会話で「糖尿病」という単語が出ることがありますが、今後、ちょっとネットニュースで見た程度のカタカナ語を得意げに使う輩がいたら、思いっきり[すっ呆けて]やろうかなと画策中です。
あはは、名案ですね。
チョルスさんのお知らせくださった日経新聞の記事には、既に明確な反論が出ています。「学会」にも「協会」にも無意味なカタカナ語の氾濫を憂える人がいますように。
>>記事によると「尿」という文字が多くの患者に不快感を与えているとのことです。
>とのことですが、本当にそんな人いるのでしょうか。
仮にいたとして、F爺様が仰るように、よりにもよって字から病名が全く想像出来ない○○○○○○(コメント書いているうちに忘れました笑)というカタカナ語に変えるなんて、暴挙です。
暴挙ですよね。意味不明になるだけのことで、しかもカタカナ転写が英語まがいなのです。
>仕事でお客様との会話で「糖尿病」という単語が出ることがありますが、今後、ちょっとネットニュースで見た程度のカタカナ語を得意げに使う輩がいたら、思いっきり[すっ呆けて]やろうかなと画策中です。
あはは、名案ですね。
チョルスさんのお知らせくださった日経新聞の記事には、既に明確な反論が出ています。「学会」にも「協会」にも無意味なカタカナ語の氾濫を憂える人がいますように。