コメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
No title
小島さんへ
丁寧なご説明、ありがとうございます。当該記事ですが、
いち に さん し ご ろく しち はち くう じゅう
じゅう きゅう はち なな ろく ご よん さん に いち
つまり昇順降順での四、七、九、の読み方が「なぜ違うのか、外国人にもわかる様に説明してほしい」と言いたいのだろうと思います。
これは無理ですね。
丁寧なご説明、ありがとうございます。当該記事ですが、
いち に さん し ご ろく しち はち くう じゅう
じゅう きゅう はち なな ろく ご よん さん に いち
つまり昇順降順での四、七、九、の読み方が「なぜ違うのか、外国人にもわかる様に説明してほしい」と言いたいのだろうと思います。
これは無理ですね。
Re: No title
火狐さん
昇順で
「いち に さん し ご ろく しち はち くー じゅう」
と数える人も何千万人もいますが、
「いち に さん よん ご ろく なな はち きゅう じゅう」
と数える人も何千万人もいますよ。
その時の気分次第で言い方が変わる人も全然珍しくありません。
また、
「いち に さん し ご ろく しち はち きゅう じゅう」
と数える人もいます。
降順で
「じゅう きゅう はち なな ろく ご よん さん に いち」
と数える人もいますが、
「じゅう くー はち しち ろく ご よん さん に いち」
と数える人もいます。
要するに、接辞を伴わない場合は「よん」でも「し」でも構わないし「なな」でも「しち」でも構わないし「きゅう」でも「く」または「くー」でも構わないのです。
F爺の観察では「し」よりも「よん」、「しち」よりも「なな」、「く」よりも「きゅう」のほうが使用頻度が高いのですが、広範に統計を取ったわけではありません。
引用なさった記事の記載は、具体的に何を拠り所として何を問題にしているのか明らかにしていないという致命的な欠陥があります。書き方が杜撰であるため、設問自体が無意味なのです。
>外国人にもわかる様に説明してほしい?と言いたいのだろうと思います。
これは無理ですね。
無理です。この記事の筆者は、亜言語者です。直接質問を仕掛けられたのだったら、門前払いにします。
昇順で
「いち に さん し ご ろく しち はち くー じゅう」
と数える人も何千万人もいますが、
「いち に さん よん ご ろく なな はち きゅう じゅう」
と数える人も何千万人もいますよ。
その時の気分次第で言い方が変わる人も全然珍しくありません。
また、
「いち に さん し ご ろく しち はち きゅう じゅう」
と数える人もいます。
降順で
「じゅう きゅう はち なな ろく ご よん さん に いち」
と数える人もいますが、
「じゅう くー はち しち ろく ご よん さん に いち」
と数える人もいます。
要するに、接辞を伴わない場合は「よん」でも「し」でも構わないし「なな」でも「しち」でも構わないし「きゅう」でも「く」または「くー」でも構わないのです。
F爺の観察では「し」よりも「よん」、「しち」よりも「なな」、「く」よりも「きゅう」のほうが使用頻度が高いのですが、広範に統計を取ったわけではありません。
引用なさった記事の記載は、具体的に何を拠り所として何を問題にしているのか明らかにしていないという致命的な欠陥があります。書き方が杜撰であるため、設問自体が無意味なのです。
>外国人にもわかる様に説明してほしい?と言いたいのだろうと思います。
これは無理ですね。
無理です。この記事の筆者は、亜言語者です。直接質問を仕掛けられたのだったら、門前払いにします。
日本語の漢字の読み方は・・・
日本の漢字の読み方はブレが大きいですよねえ。
>「七枚」は、「ななまい」です。
あれ?「しちまい」って言わないかな??思い返せば「ななまい」と言うことが多いけど、「しちまい」と言うこともないことはないような・・・(自分で言ってて全く自信がありません。)
「漢字の読み方の自由奔放さ」が最も如実に出ているのがいわゆる「キラキラネーム」であります。「今鹿(なうしか)」「光宙(ぴかちゅう)」「七音(どれみ)」とかほとんど「判じ物」です。そこまで行かなくても2022年に最も人気があった名前の「陽葵(ひまり)」や「陽翔(はると)」も、私には読めませんてでした。(まあ苗字にも「小鳥遊(たかなし)」「月見里(やまなし)」なんて判じ物系があるわけですが。)
あまりにも混乱していて電子化に支障になるので、ついに今年戸籍法が改正されて「読み仮名」を戸籍に掲載することになりました。全国民が来年には「読み仮名」を届け出ないといけません。漢字本来と異なる読み方は「氏名に用いる文字の読み方として一般に認められているもの」とされました。さて、どうなりますことやら・・・。
>「一般に認められている」の基準の詳細は法務省が今後、通達で示す。①漢字とは意味が反対②読み違いかどうか判然としない③漢字の意味や読み方からはおよそ連想できない――といった読みは許容しない方向で、具体的には「高(ヒクシ)」「太郎(ジロウ)」などは認められない見込み。常用漢字表や辞書に掲載がない読み方の場合も、届け出人に説明を求めた上で判断する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE027V30S3A600C2000000/
>「七枚」は、「ななまい」です。
あれ?「しちまい」って言わないかな??思い返せば「ななまい」と言うことが多いけど、「しちまい」と言うこともないことはないような・・・(自分で言ってて全く自信がありません。)
「漢字の読み方の自由奔放さ」が最も如実に出ているのがいわゆる「キラキラネーム」であります。「今鹿(なうしか)」「光宙(ぴかちゅう)」「七音(どれみ)」とかほとんど「判じ物」です。そこまで行かなくても2022年に最も人気があった名前の「陽葵(ひまり)」や「陽翔(はると)」も、私には読めませんてでした。(まあ苗字にも「小鳥遊(たかなし)」「月見里(やまなし)」なんて判じ物系があるわけですが。)
あまりにも混乱していて電子化に支障になるので、ついに今年戸籍法が改正されて「読み仮名」を戸籍に掲載することになりました。全国民が来年には「読み仮名」を届け出ないといけません。漢字本来と異なる読み方は「氏名に用いる文字の読み方として一般に認められているもの」とされました。さて、どうなりますことやら・・・。
>「一般に認められている」の基準の詳細は法務省が今後、通達で示す。①漢字とは意味が反対②読み違いかどうか判然としない③漢字の意味や読み方からはおよそ連想できない――といった読みは許容しない方向で、具体的には「高(ヒクシ)」「太郎(ジロウ)」などは認められない見込み。常用漢字表や辞書に掲載がない読み方の場合も、届け出人に説明を求めた上で判断する。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE027V30S3A600C2000000/
Re: 日本語の漢字の読み方は・・・
馬場伸一さん
9月27日にハッカー攻撃に曝されたためブログにアクセスできず、返信が遅くなりました。申し訳ございません。
>>「七枚」は、「ななまい」です。
>あれ?「しちまい」って言わないかな??思い返せば「ななまい」と言うことが多いけど、「しちまい」と言うこともないことはないような・・・(自分で言ってて全く自信がありません。)
「しちまい」と言う人もいるのかもしれませんが、F爺の記憶には無いのです。信頼できる情報であれば、追記するに吝(やぶさ)かではありませんが。
>2022年に最も人気があった名前の「陽葵(ひまり)」や「陽翔(はると)」も、私には読めません[]でした。
F爺にも読めません。そんな名前に人気があったことも、今の今まで存じませんでした。
>あまりにも混乱していて電子化に支障になるので、ついに今年戸籍法が改正されて「読み仮名」を戸籍に掲載することになりました。全国民が来年には「読み仮名」を届け出ないといけません。漢字本来と異なる読み方は「氏名に用いる文字の読み方として一般に認められているもの」とされました。さて、どうなりますことやら・・・。
おやおや、そうでしたか。浦島F爺には初耳の情報です。今後の法務省の通達が話題になりそうですね。
9月27日にハッカー攻撃に曝されたためブログにアクセスできず、返信が遅くなりました。申し訳ございません。
>>「七枚」は、「ななまい」です。
>あれ?「しちまい」って言わないかな??思い返せば「ななまい」と言うことが多いけど、「しちまい」と言うこともないことはないような・・・(自分で言ってて全く自信がありません。)
「しちまい」と言う人もいるのかもしれませんが、F爺の記憶には無いのです。信頼できる情報であれば、追記するに吝(やぶさ)かではありませんが。
>2022年に最も人気があった名前の「陽葵(ひまり)」や「陽翔(はると)」も、私には読めません[]でした。
F爺にも読めません。そんな名前に人気があったことも、今の今まで存じませんでした。
>あまりにも混乱していて電子化に支障になるので、ついに今年戸籍法が改正されて「読み仮名」を戸籍に掲載することになりました。全国民が来年には「読み仮名」を届け出ないといけません。漢字本来と異なる読み方は「氏名に用いる文字の読み方として一般に認められているもの」とされました。さて、どうなりますことやら・・・。
おやおや、そうでしたか。浦島F爺には初耳の情報です。今後の法務省の通達が話題になりそうですね。