コメント
英語の世界における「大陸移動説」?
小島剛一様
英語のつづりと発音が違う意外な「歴史的事情」
なぜ「オペンホーセ」と読まないのか
副題:英語の世界における「大陸移動説」と題した記事があります。
友人が教えてくれました。
↓
<https://toyokeizai.net/articles/-/315991>
https://toyokeizai.net/articles/-/315991
「大母音推移(Great Vowel Shift)」とありますが、1400年~1600年にかけての発音をどのように知る事が出来たのでしょうか?
記事では「大母音推移(Great Vowel Shift)」は普遍的事実のように記してありますが、本当なのでしょうか?
お時間のあるときに、ご教示下さい。
英語のつづりと発音が違う意外な「歴史的事情」
なぜ「オペンホーセ」と読まないのか
副題:英語の世界における「大陸移動説」と題した記事があります。
友人が教えてくれました。
↓
<https://toyokeizai.net/articles/-/315991>
https://toyokeizai.net/articles/-/315991
「大母音推移(Great Vowel Shift)」とありますが、1400年~1600年にかけての発音をどのように知る事が出来たのでしょうか?
記事では「大母音推移(Great Vowel Shift)」は普遍的事実のように記してありますが、本当なのでしょうか?
お時間のあるときに、ご教示下さい。
Re: 英語の世界における「大陸移動説」?
火狐さん
「大母音推移(Great Vowel Shift)」は、英語史学の術語で、定説であり、常識でもあります。
ご質問には、記事を立てて回答いたします。掲載予定の記事が立て込んでいるため、数日お待ちください。
新しく「言語・イングランド語」(仮題)というカテゴリーを作ります。その第一号の記事にします。
「大母音推移(Great Vowel Shift)」は、英語史学の術語で、定説であり、常識でもあります。
ご質問には、記事を立てて回答いたします。掲載予定の記事が立て込んでいるため、数日お待ちください。
新しく「言語・イングランド語」(仮題)というカテゴリーを作ります。その第一号の記事にします。